• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼虫特異的に発現する犬糸状虫抗原遺伝子の転写制御因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07670274
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関信州大学

研究代表者

菅根 一男  信州大学, 医学部, 教授 (50112488)

研究分担者 加藤 久晴  信州大学, 医学部, 助手 (40281042)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードDirofilaria immitis / immunodominant antigen / promoter / Dirotilaria immitis / 犬糸状虫 / 抗原遺伝子 / 遺伝子発現
研究概要

我々は、犬糸状虫症患者血清と反応するimmunodominant antigenをコードするcDNA (cD34)およびゲノムDNA (Dg2)をクローニングし、この遺伝子は幼虫特異的に発現するstage-specificityを示すことを以前報告した。Dg2の発現制御機構を解析するために必要な上流領域をクローニングするため、新たに作成したgenomic DNA libaryをcD34のexon1およびexon2の一部を含むDNA断片をプローブとしてスクリーニングを行ったところ、5つの陽性クローンが得られた。制限酵素地図を作成したところ、これらはすべて同一の遺伝子であることが判明した。これらのうち2つのクローンより8268bpの塩基配列(DgK)および転写開始点の解析を行ったところ、転写開始点より149bpを除くexon領域の配列はDg2と同じであるにも関わらず、exonの長さ、intronの位置と配列に大きな違いが認められた。ミクロフィラリア、雄および雌成虫より抽出したゲノムDNAを用いたSouthern blot解析およびDg2とDgKに共通なプライマー(長さの異なるintronを挟む)を用いたPCRの結果から、Dg2とDgKは同時には存在せず、ファミリーを構成していないと考えられた。次ぎに、DgKの発現制御機構を解析するため、^-1837から^+1329の領域をCaenorhabditis elegans用レポーターベクター、pPD21.28へ組み込んだプラスミドを作成した。これをC.elegansへ微注入し、11日後にlacZ染色を行ったところ、消化管において特異的に発現している個体が認められた。このことから、C.elegansの系は寄生線虫の遺伝子解析にも利用できるものと思われる。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi