• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宮崎肺吸虫システイン・ブロテアーゼの遺伝子発現と免疫学的診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07670276
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関島根医科大学

研究代表者

塩飽 邦憲  島根医科大学, 医学部, 助教授 (10108384)

研究分担者 礒邉 顕生  島根医科大学, 医学部, 助手 (30232375)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード遺伝子 / 抗原 / 肺吸虫 / システイン・プロテアーゼ / 熱ショック蛋白 / カテプシン L / システインプロテアーゼ / カテプシンL
研究概要

宮崎肺吸虫成虫cDNAライブラリより得られたシステインプロテアーゼは、Pma1群3クローン、Pma3群1クローン、Pma9群1クローンに分類できた。Pma3は、ウエステルマン肺吸虫メタセルカリアのneutral thiol proteaeと高い相同性を示した。また、Pma3群とPma9群も、カテプシンLと最も高い相同性を示し、宮崎肺吸虫に特異的なシステインプロテアーゼであることが示唆された。肺吸虫カテプシンLは、腸上皮細胞から分泌され、腸管でのヘモグロビンを分解し、酸性で活性があることが知られている。今回クローニングしたカテプシンLのクローンは、ライソゾーム系カテプシンL特有の配列を有しておらず、哺乳動物のカテプシンLとは至適pHや産生・分泌などで異なっていることが示唆された。熱ショック蛋白70(HSP70)の3クローンは、いずれも誘導されないハウスキーピングの熱ショック蛋白70(HSC70)と考えられ、アミノ酸配列の特徴からは3クローンとも細胞質型であった。また、N末端のシグナル・ペプチドとC末端の小胞体滞留配列を持たず、蛋白質の輸送や集合に関与していることが示唆された。宮崎肺吸虫のシステインプロテアーゼと熱ショック蛋白70は、宿主によって抗原として認識され、真核生物に存在するこれらの蛋白と異なり、宮崎肺吸虫から体外や腸管から分泌され、宿主一寄生体における免疫反応に役割を果たしている ことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Shiwaku K. et al.: "Cis-splicing and polyadenylation of actin RNA can precede 5' trans-splicing in Nematodes." Biochemical and Biophysical Research Communications. 211. 49-53 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukushima T. et al: "The fatty acids of each lipid fraction and their use in providing energy source of the plerocercoid of Spirometra erinacei." Int. Parasitol.25. 15-21 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuboi T. et al: "Primary structure of a novel ookinete surface protein from Plasmodium berghei." Mol. Biochem. Parasitol.(in press.). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩飽邦憲,他: "宮崎肺吸虫システインプロテアーゼcDNAのクローニング" 寄生虫学雑誌. 44(増). 109- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩飽邦憲,他: "宮崎肺吸虫システインプロテアーゼ遺伝子の多様性。" 寄生虫学雑誌. 45(増). 117- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiwaku K.& Donelson J.E.: "Cis-splicing and polyadenylation of actin RNA can preede 5' trans-splicing in Nematodes." Biochemical and Biophysical Research Communications. 211. 49-53 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukushima T., Isobe A., Hojo N., Shiwaku K., Yamane Y.& Torii M.: "The fatty acids of each lipid fraction and their use in providing energy source of the plerocercoid of Spirometra erinacei." Int.Parasitol.25. 15-21 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuboi T., Cao Y., Kaslow D., Shiwaku K., Torii M: "Primary structure of a novel ookinete surface protein from Plasmodium berghei." Mol.Biochem.Parasitol.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiwaku K., et al.: "Cloning of cysteine protease cDNA from Paragonimus miyazakii" Jpn J Parasitol. 44 (Suppl.). 109 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiwaku K., et al.: "Diversity of cysteine protease genes from Paragonimus miyazakii" Jpn J Parasitol. 45 (Suppl.). 117 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩飽邦憲、他: "宮崎肺吸虫システイン・プロテアーゼ遺伝子の多様性" 寄生虫学雑誌. 45(増). 117 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuboi T.et al.: "Primary Slructure of a novelookinate surface protein from P.berghei" Mol.Biochem.Parasitol.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 塩飽 邦憲他: "宮崎肺吸虫システイン・プロテアーゼcDNAのクローニング" 寄生虫学雑誌. 44(増). 109 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shiwaku K.et al.: "As-splicing and polyadenylation of actin RNA can precedo" Biochemical and Biophysical Rosearch Communicates. 211. 49-53 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi