• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マラリア原虫伝搬阻止単クローン抗体の標的蛋白の発現様式と伝搬阻止機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07670279
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関愛媛大学

研究代表者

鳥居 本美  愛媛大学, 医学部, 教授 (20164072)

研究分担者 坪井 敬文  愛媛大学, 医学部, 助手 (00188616)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードマラリア / ハマダラ蚊 / オ-キネート / オーシスト / 単クローン抗体 / 伝搬阻止 / 免疫電子顕微鏡
研究概要

マラリア原虫の伝搬阻止に関与する標的蛋白のうち,融合体とオ-キネートの表面に特異的なものとしてPlasmodium falciparum,P.galinaceumでは分子量25kD,P.bergheiでは21kDの蛋白が報告されている。我々はネズミマラリア(P.Yoelii)を用いて融合体・オ-キネートに対する単クローン抗体を作成し,分子量22kD(Pys22)または28kD(Pys28)の2種の蛋白を認識する複数の抗体を得た。間接蛍光抗体法および共焦点レザー顕微鏡を用いてPys22とPys28の発現を観察した結果,これらの抗体の標的蛋白は融合体およびオ-キネートの虫体表面に存在することが明らかになった。ウェスタンブロティングと間接蛍光抗体法によって標的蛋白の発現を経時的に観察すると,Pys28は生殖母体の細胞質に反応が認められた。また,Pys28は吸血後1〜2時間で融合体およびオ-キネートの表面に発現し,Pys22は2〜4時間で融合体およびオ-キネートの虫体表面へ発現した。受動免疫したマウスと蚊の系を用いて単クローン抗体による伝搬阻止作用をみると,抗Pys28抗体,抗Pys22抗体ともに量反応関係が認められ,最終的には前者が100%,後者が95%のオーシスト形成阻害が示した。C5を欠損するDBA/2マウスと抗Pys28,抗Pys22単クローン抗体のF(ab,)_2およびのFab分画を用いた実験においてもオーシスト形成阻害が認められた。以上の結果から。単クローン抗体によるオーシスト形成阻害には補体系や抗体依存性細胞障害作用の関与なしに,抗体の結合のみで起きることを明らかにすることができた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi