• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Trypanosoma cruziの遺伝的多型性についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 07670281
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関九州大学

研究代表者

肥後 廣夫  九州大学, 医学部, 助手 (80117225)

研究分担者 三森 龍之  熊本大学, 医学部, 助教授 (00117384)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
キーワードシャーガス病 / Trypanosoma cruzi / アイソザイム
研究概要

シャーガス病は中米と南米で病型の差が存在し、その原因としてはいくつかの説が提出されているが、病原体であるトリパノソーマの株の差によっているという説も有力視されている。しかしラテンアメリカ全体にわたってその系統関係を調べた研究はほとんどみられない。また本原虫が遺伝子の交換を行うのかというような遺伝学的、生物学的性質も完全には解明されていない。そこで著者らは中米(グァテマラ)および南米(コロンビア、ブラジル、エクアドル、パラグアイ、チリ)のヒトあるいはサシガメから得られたTrypanosoma cruzi分離株のアイソザイムパターンを遺伝学的に解析し、両地域の原虫の系統関係を比較しようと試みた。
12の酵素について、グァテマラ産27分離株、南米産4分離株のアイソザイムパターンを観察した。この結果、8種類の酵素のパターンにより異なる2群に分けられ、このうち一つのタイプはグァテマラ、他は南米産であった。このグァテマラタイプは南米にもみられ、2種類の酵素で異なる変異タイプもみられた。この2群はともにヒト由来の分離株を含んでおり、シャーガス病の病型の地理的変異との関連性が考えられる。グァテマラヒト由来の一分離株は上記の8酵素パターンにおいて他のどのタイプとも異なっていた。ハ-ディ・ワインベルクの法則に基ずく遺伝子の分離はみられず、遺伝子の交換を行っていない可能性が高いことが示唆された。平山ら(1996)は、著者らと同じ分離株についてシステインプロテアーゼ遺伝子DNAの三次元構造を比較するSSCP法でこれらの系統関係を調べたが、その結果は著者らの結果とほぼ一致した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi