• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黒色真菌の核相と核型

研究課題

研究課題/領域番号 07670300
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関千葉大学

研究代表者

竹尾 漢治  千葉大学, 真菌医学研究センター, 教授 (10027097)

研究分担者 田中 玲子  千葉大学, 真菌医学研究センター, 助手 (60143319)
西村 和子  千葉大学, 真菌医学研究センター, 教授 (00114314)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードExophiala dermatitidis / 核相 / 半数体 / 黒色酵母 / 病原真菌 / 倍数体 / DNA染色 / 核 / Capronia / 有性生殖 / 多形性黒色酵母 / DNA / 蛍光染色 / 定量測光 / Cryptococcus neoformans / 細胞周期 / DNA量 / ploidy / 有性性殖 / 無性性殖
研究概要

多様な細胞形態をとる病原黒色酵母Exophiala dermatitidisはCapronia属と系統発生的に禁煙であるため有性世代の発見も期待できる。本菌の細胞生物学的性質をこれまで調べてきたが、本年度は核相に焦点を絞った。初めに核DNAの定量法を再検討し、氷上にて70%アルコールで固定してからpropidium iodide染色する方法を用い良い結果を得た。この染色法では酵母形および酵母形に近い仮性菌糸細胞を得る必要があるが、YMPG(グルコース、イ-ストエキスンモルトエキス、ペプトン各1%)またはYPGで振盪培養し、酵母形またはそれに近い細胞を得た。真菌医学研究センターまたはCBS所有のE.dermatitidis60株について核DNA量を調べ57株について定量性のある結果を得た。大部分の菌株(54株)では細胞および核の大きさ、さらに核DNA量はほぼ一定であった。一方、3株はその他の株に比べて細胞および核の大きさが明らかに大きかった。さらに核当たりDNAは倍量存在した。それ故E.dermatitidisの大部分の株が半数体である可能性は強いが、有性世代が知られていないために断定できなかった。そこで系統発生的に近縁のCapronia pilosella 1株およびC.molavica 3株について調べた。いずれも有性生殖を行うには異交配型を必要とした。Capronia 4株はともにExophiala普通株と同様の細胞の大きさ、核の大きさおよびDNA量を示した。以上の結果よりE.dermatitidisは基本的に半数体であるが、例外的に倍数体が存在することが明かとなった。これは本菌の有性世代の発見の努力を加速するものである。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] K.Takeo, et al: "Unbudded G_2 as well as G_1 arrest in the stationary phase of a Basidiomycetes yeast Cryptococcus neoformans." FEMS Microbiol.Lett.12. 231-236 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.S.de Hoog, K.Takeo, et al: "A black yeast isolated from a systemic mucrosis that links the genus Exophiala and Cladophialophora." J.Med.Vet.Mycol.33. 355-358 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Tanaka, H.Taguchi, K.Takeo, et al.: "Determination of ploidy in Cryptococcus neoformans by flow cytometry." J.Med.Vet.Mycol.34. 299-301 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ohkusu, K.Takeo, et al: "Analysis of ploidy in strains of Exophiala dermatitidis isolated from patients and the environment." 4th.China-Japan Intl.Cong.Mycol.(発表予定). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹尾 漢治、他: "Exophiala dermatitidisの細胞生物学的研究" 真菌誌. 38(増刊2号). 108 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Takeo, R.Tanaka, M.Miyaji and K.Nishimura: "Unbudded G_2 as well as G_1 arrest in the stationary phase of a Basidiomycetes yeast Cryptococcus neoformans." FEMS Microbiol.Lett.129. 231-236 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.S.de Hoog, K.Takeo, E.Goettlich, K.Nishimura and M.Miyaji: "A black yeast isolated from a systemic mycosis that links the genus Exophiala and Cladophialophora." J.Med.Vet.Mycol.33. 355-358 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Tanaka, H.Taguchi, K.Takeo, M.Miyaji and K.Nishimura: "Determination of ploidy in Cryptococcus neoformans by flow cytometry." J.Med.Vet.Mycol.34. 299-301 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ohkusu, K.Takeo, M.Yamaguchi, S.Yoshida, R.Tanaka, K.Nishimura and G.S.de Hoog: "Analysis of ploidy in strains of Exophiala dermatitidis isolated from patients and the environment." The 4th Japan-China International Congress of Mycology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Takeo, et al.: "Cell biology of Exophiala dermatitidis." Jpn.J.Med.Mycol. 38(2). 108 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹尾漢治、他: "Exophiala dermatitidisの細胞生物学的研究" 真菌誌. 38(増刊2号). 108 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ohkusu, K.Takeo, et al.: "Analysis of ploidy in strains of Exophiala dermatitidis solated from patients and the environment." 4th China-Japan Intl.Cong.Mycol. (発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大楠美佐子、竹尾漢治、他: "黒色酵母の有性生殖について1.Exophiala dermatitidis 多数株の核DNA量の測定" 日本菌学会会報. (発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takeo, et al.: "Fungal Cells in Biodefence Mechanism" Saikon Publ., Tokyo, 5 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] R.Tanaka,K.Takeo et al: "Determination of ploidy in Cryptococcus neoformans by flow cytometry." J. Med. Yet. Mycol.34. 299-301 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] R.Tanaka,K.Takeo et al: "Serotype A-D strains of Cryptococcus neoformans are diploid." Proc. Asian Intl. Mycol. Cong. '96, Japan. 78- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yoshida,K.Takeo et al: "A new type of growth exhibited by Trimmatostroma abietis." Antonie van Leeuwenhoek. 69. 211-215 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.J.Figueras,K.Takeo et al: "Stationary phase development of Trimmatostroma abietis." Antonie van Leeuwenhoek. 69. 217-222 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] G.S.de Hoog,K.Takeo,E,Goeltich,K.Nishimura and M.Miyaji: "A black yeast isolated from a systemic mycosis that links the Genus Exophiala and Cladophioalophora." J. Med. Vet. Mycol.33. 355-358 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takeo,R.Tanaka,M.Miyaji and K.Nishimura: "Unbudded G2 as well as G1 arrest in the stationary phase of the basidiomycetous yeast Cryptococcus neoformans." FEMS Microbiol.Lett.129. 231-236 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takeo,G.S.de Hag,M.Miyaji and K.Nishimura: "Conidial surface ultrastructure of haman-pathogenic and saprophic Cladosporium species." Antonie van Leeuwenhoek. 68. 51-55 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 竹尾漢治,西村和子,宮治誠: "Cryptococcus neoformansの形態、超微形態、遺伝生態" 東北大学遺伝生態センター IGEシリーズ. 20. 105-114 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takeo,R.Tanaka,M.Miyaji and K.Nishimura: "Cryptococcus neoformans arrested in the stationary phase as unbudded cells either in the G2 or G1 period." 3rd China-Japan Mycdogical Congress. Abstract. 50 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi