• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カンジダ酵母反復配列のin situ hybridizationによる細胞内動態

研究課題

研究課題/領域番号 07670307
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 健治  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (70013315)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1995年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードFISH / Candida albicans / 細胞周期 / 反復配列 / 染色体 / Mitosis / rDNA / テロメア
研究概要

われわれは、病原性酵母Candida albicans において、染色体サイズの多様性の解析から,ゲノムの中に約2kbの種特異的反復配列RPSを見出した(Iwaguchi et al.1992)。それがほとんどの染色体に分布し、しかも限定された領域に局在している(Chindamporn et al.1995)、また、その配列がmammalian alphoid DNAに類似していることから、centromere DNAの可能性があるのではないかと推測された(Chibana et al.1994)。本研究では、RPSの細胞内局在について、特にcentromereの可能性を検証する目的でRPSのFISH(Fluorescent in situ hybidization)による研究を行った。同時に抗r-tubulin抗体によるSPBの蛍光抗体染色、DAPIによる核領域の染色を行って、RPSの細胞周期における挙動を明らかにした。また、対照実験として、rDNAとテロメアについても、それぞれ特異的プローブによるFISHをおこない、細胞周期における挙動を明らかにした。
rDNA領域は、間期核では、クロマチン領域に隣接する核小体領域にあり、分裂とともに、伸長する紡錘体に沿って棒状に伸び、やがて、2個のループになって、娘核にはいる。テロメアのシグナルは、核の周辺に点状に現れ、分裂のおわりには2核に均等に分布する。RPSは、間期核では、ばらばらに分布しているが、紡錘体の出現とともに、その近傍に集合してみられる。紡錘体が伸長する移行期の核では、紡錘体に沿って並び、やがて、2つのグループにわかれ、それぞれ紡錘体極に集合して観察された。これらの観察によって、C.albicansの核分裂では、中期に染色体が赤道板に整列しないこと、分裂周期のなかで、後期の占める時間が長いのが特徴であることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] A.Chindamporn: "Analysis of the chromosomal localization of the repetitive sequences(RPS) in Candida albicans" Microbiology. 141. 469-476 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi