• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

毒素原性大腸菌の耐熱性エンテロトキシンの受容体活性化

研究課題

研究課題/領域番号 07670316
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関長崎大学

研究代表者

平山 壽哉  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (50050696)

研究分担者 和田 昭裕  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (70253698)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1995年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード腸管感染症 / 細菌毒素 / 下痢毒素 / 大腸菌 / エンテロトキシン / グアニル酸シクラーゼ / 毒素受容体 / レセプター
研究概要

毒素原性大腸菌が産生する耐熱生下痢毒素(STa)は腸管膜受容隊である膜結合型グアニル酸シクラーゼ(STaR/GC-C)を活性化しサイクリックGMP濃度を上昇させて下痢を起こす本研究では下痢のメディエーターであるサイクリックGMPを生成するSTaRがいかにしてSTaによって活性化のシグナルが伝わるのか、その仕組みを分子生物学的手法で解明することを目的とした。
すでにこの膜結合型グアニル酸シクラーゼのc末端側にある63残基のアミノ酸を遺伝子操作して欠如させた受容体ではSTがこの受容体に結合してもSTaによる活性化のシグナルは伝達されない。そこで種々の変異受容体を作製して毒素結合に対応してグアニル酸シクラーゼ活性が活性化されるかいなかを検討した。
その結果、39残基のアミノ酸をc末端から削った受容体では毒素によるグアニル酸シクラーゼの活性化が起きないこと、さらに22残基のアミノ酸を削ったものでは著明な酵素活性の活性化が認められたことなどからc末端の23残基から40残基にいたるアミノ酸部位にSTaのグアニル酸シクラーゼ活性化に必要な何らかの機能が存在することが明らかになった。この領域にはアルギニンやリジンといった塩基性アミノ酸が多く存在する特徴を有していた。さらに興味深いことに、この領域に隣接するアミノ酸であるセリン1029はプロテインキナーゼCによってリン酸化されるコンセンサスシークエンスアミノ酸配列SXKKの配列中に在り、フォルボールミリステートアセテート(PMA)のプライミング効果に因って活性化されたプロテインキナーゼCによってリン酸化を受け、このリン酸基が塩基性アミノ酸に富む上記の領域の機能を高めることを示唆した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yoshio Ichinose,et al.: "The wild strain of Vibrio cholerae O1,No.31,biotype classical,has decreased ability to nick the cholera toxin" Infection & Immunity. 64(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiya Hirayama: "Bacterial toxins and virulence factors in Disease : Heat-stable enterotoxin of Escherichia coli" Handbook of Natural Toxin. 8. 281-296 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hirayama & A.Wada: "Molecular Approaches to Food Safety:Heat-stable enterotoxin of enterotoxigenic Escherichia coli" M.Eklund,J.L.Richard,and K.Mise Alaken,Inc., 12/532 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi