• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メチシリン耐性を規定する外来性DNAの由来と染色体への挿入機構

研究課題

研究課題/領域番号 07670325
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関順天堂大学

研究代表者

伊藤 輝代  順天堂大学, 医学部, 講師 (10095763)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード黄色ブドウ球菌 / メチシリン耐性 / mec領域DNA
研究概要

pre-MRSA,N315株(コアグラーゼ2型),及び1961年にイギリスで初めて分離されたMRSA,NCTC10442株(コアグラーゼ3型)を用いてmecAの上流及び下流の外来性DNA(mec領域DNA)のクローニングを行い、mec領域DNAのほぼ全領域をクローニングすることができた。MSSA,NCTC8325株より、N315株に於けるmecA上流側のMSSAと共通する領域をプローブとしてmec領域DNAの挿入部位を含むクローンを得た。クローニングしたMRSA、N315株、NCTC10442株の上流側、及び下流側の塩基配列をMSSA,NCTC8325株の塩基配列と比較することにより、初めて、染色体上の挿入部位をあきらかにするとともに、外来性DNAの領域を特定することができた。N315株の場合約50kb,NCTC10442株の場合、約35kbのmec領域DNAが存在していた。それらの塩基配列の決定を試みN315株のmecA上流約40kbの塩基配列はほぼ決定でき、今後詳しい解析を行う段階である。コアグラーゼ4型MRSA(1980年代にヨーロッパ諸国で蔓延した菌株)のmec領域DNAに関しては、85/3907株を用いて現在クローニングを行い、全領域をクローニングする途上にあるが、これまでのところN315株、NCTC10442株、85/3907株のmec領域DNAはそれぞれ異なっていることが推測されているが、これらすべてのmec領域DNAの末端には塩基配列の良く似た不完全なinverted repeatsが存在することが明らかとなった。mec領域DNAの染色体への挿入及び伝播の機構の結論をだすところまで今一歩のところに近づいた段階である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kazumi Asada: "Evolution and resistance expression of MRSA, Evaluation of β-laelam antibiotics against a set of isogenic Strairs with different types of phenotypic expression" Acta Biochimica Polonica. 42. 517-527 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Noriko Kondo: "MRSA; World-Wide epidermiology and Resistant Mechanism" Asean-Japan Seminar and Workshop on Hospital Infection. 25-31 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤輝代: "感染症の遺伝子診断" 医学検査. 44. 1-6 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤輝代: "図説 分子病態医学" 中外医学社, 6 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi