• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インフルエンザウィルスの粒子形成機構

研究課題

研究課題/領域番号 07670339
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ウイルス学
研究機関金沢大学

研究代表者

榎並 正芳  金沢大学, 医学部, 助教授 (30168794)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードインフルエンザウイルス / ウイルス粒子形成 / 遺伝子組換え / マトリクス蛋白質 / ヘマグルチニン蛋白質 / ノイラミニダーゼ蛋白質 / 分子集合 / インフルエンザ / 粒子形成 / 遺伝子操作 / ヘマグルチニン / ノイラミニダーゼ / NS1蛋白質 / ウイルス集合 / 組換え体ウイルス / 逆遺伝学
研究概要

インフルエンザウィルスの遺伝子はマイナス鎖RNAと3種類のウイルスポリメラーゼ蛋白質、NP蛋白質が結合したRNP構成を形成し、感染細胞の核内で複製する。感染後期にRNPは細胞質へ移行し、ウイルス構造蛋白質と共に細胞表面で集合しウイルス粒子に取り込まれる。本研究では、ウイルスの粒子形成機構(ウイルス集合機構)を解明する事を目的とする。
昨年度はウイルスM1蛋白質と膜蛋白質の相互作用と集合における機能に焦点を絞り解析を行った。本年度は、ウイルスRNPの核外輸送におけるウイルスNS1蛋白質の役割と機能構造の解析に焦点を絞った。ウイルス感染細胞内ではNS1蛋白質は核内でRNPに結合し細胞質内では遊離の状態で存在していた。NS1蛋白質はウイルス蛋白質中感染細胞内で最も強くリン酸化を受ける蛋白質である。種々のリン酸化酵素阻害剤6種類による、NS1蛋白質リン酸化の阻害を解析したところ、cGMP依存性蛋白質リン酸化酵素阻害剤H8による特異的阻害が確認された。またリン酸化阻害による、NS1蛋白質のRNPへの結合も阻害された。
種々の部位特異的変異を持つウイルスを作成し解析する事は有力な手段である。これまでは限られた遺伝子にのみ変異の導入が可能であった。ウイルス粒子から単離したRNPを任意の遺伝子に対するcDNAとRNaseHで処理し、cDNAから試験管内で再構成したRNPと共に細胞に導入することにより様々な変異ウイルスを作成する技術を開発した。NS1蛋白質への変異導入により、これまで報告されていたNLS2(核移行シグナル2)及びeffectorドメインを含むC端側半分を削除してもウイルスは増殖し、必須ではない事が明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] M. Enami: "Influenza virus hemagglutinin and neuraminidase glycoproteins stimulate the mambrane association of the matrix protein." Journal of Virology. 70. 6653-6657 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Enami, 他: "Options for the Control of Influenza III" Elsevier, Amsterdam.(ed, by L. E. Brown etal.), 860 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Enari, 他: "第2版微生物学実習提要" 丸善(株),(東京大学医科学研究所学友会編)(印刷中), (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Enami and K.Enami: "Influenza virus hemagglutinin and neuraminidase glycoproteins stimulate the membrane association of the matrio protein." Journal of Virology. 70. 6653-6657 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Enami: The role of the hemagglutinin and neuraminidase glycoproteins in influenza A virus assembly. in "Options for the control.of Influenza III" ed.by L.E.Brown.etal.Elsevier, Amsterdar, 1996

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayoshi Enami他: "Influenza Virus Hemagglutinin and Neuraminidase Glycoproteins Stimulate the Membrane Association of the Matrix Protein"

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masayoshi Enami他: "Options for the Control of Influenza III" ELSEVIER,Amsterdam, 468 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 榎並正芳,他: "第2版微生物学実習提要" 丸善(株)(印刷中), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.A.Sato: "Isolation of the Measles Virus Hemagglutinin Protein in a Soluble Form by Protease Digestion" Journal of Virology. 69. 513-516 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 榎並正芳: "ネガティヴ鎖RNAウイルスの遺伝子操作-最近の展開-" ウイルス. 45. 145-157 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 榎並正芳: "ウイルス実験プロトコール,永井美之・石浜明監修,小林信之・永田恭介編集" メジカルビュー社, 360 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi