• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗体遺伝子のエンハンサー活性と体細胞突然変異発現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07670377
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関東京理科大学

研究代表者

東 隆親  東京理科大学, 生命科学研究所, 教授 (00028234)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード体細胞突然変異 / エンハンサー / 免疫グロブリン遺伝子 / トランスジェニックマウス
研究概要

免疫グロブリンH鎖(IgH)遺伝子の可変領域に高頻度に観察される体細胞突然変異の発現にはIgHのプロモーターとイントロエンハンサー(Eμ)および3エンハンサー(3E)が重要であることが明らかなってきた。特にEμは体細胞突然変異の発現に必須である。このことは遺伝子の転写が体細胞突然変異の発現に密接に関連することを示唆し、脾臓あるいはリンパ節等の体細胞突然変異が発現する組織におけるB細胞のもつEμ活性を調べることは重要であると考えられる。本研究ではEμで発現が制御されるレポーター遺伝子としてクロラムフェニコールアセチルトランスフェラ-を導入したトランスジェニックマウスの脾臓およびパイエル板よりB細胞を細胞表面マーカーを指標にFACSで分画した。B220+CD43+の脾臓B細胞は形質細胞あるいはその前段階であると考えられているが、この細胞では高いCAT活性が認められた。また脾臓およびパイエル板でのPNAni B220+の細胞は、胚中心に存在するB細胞の特色であるが、この細胞群でも高いCAT活性を認めたいことから、体細胞突然変異が活性に発現している胚中心B細胞ではイントロエンハンサーの活性が高い事が推定出来た。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] L.B.Dustin,E.D.Bullock,Y.Hamada,T.Azuma,& D.Y.Loh.: "Antigen-driven differentiation of naive Ig-transgenic B cells in vitro" Journal of Immunology. 154. 4936-4949 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kaneko,N.Okada,L.Baranyi,T.Azuma,& H.Okada: "Antagonistic peptides against human anaphylatoxin C5a." Immunology. 86. 149-154 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Takatani,A.Naitoh,N.Motoyama,& T.Azuma.: "Roles of conserved amino acid residues in the comlementarity determining regions on hapten-antibody interaction of anti-(4-hydroxy-3-nitrophenyl) acetyl antibodies." Molecular Immunology. 32. 983-990 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L.B.Dustin, E.D.Bullock, Y.Hamada, T.Azuma, & D.Y.Loh.: "Antigen-driven differentiation of naive Ig-transgenic B cells in vitro" J.Immunol.154. 4936-4949 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kaneko, N.Okada, L.Baranyi, T.Azuma, & H.Okada: "Antagonistic peptides against human anaphylatoxin C5a" 86. Immunology. 149-154 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Taketani, A.Naitoh, N.Motoyama, & T.Azuma: "Roles of conserved amino acid residues in the comlementarity determining regions on hapten-antibody interaction of anti- (4-hydroxy-3-nitrophenyl) acetyl antibodies" Molec.Immunol.32. 983-990 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L.B.Dustin,E.D.Bullock,Y.Hamada,T.Azuma,& D.Y.Loh.: "Antigen-driven differentiation of naive Ig-transgenic B cells in vitro" Journal of Immunology. 154. 4936-4949 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kaneko,N.Okada,L.Baranyi,T.Azuma,& H.Okada: "Antagonistic peptides against human anaphylatoxin C5a." Immunology. 86. 149-154 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Taketani,A.Naitoh,N.Motoyama,& T.Azuma: "Roles of Conserved amino acid residues in the comlemetarity determining regions on hapten-antibody interaction of anti- (4-hydroxy-3-nitrophenyl) acetyl antibodies." Molecular Immunology. 32. 983-990 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Dustin,L.B.: "Antigen-driven differentiation of Naive Ig-transgenic B cell in vitro" Journal of Immunology. 154. 4936-4949 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Taketani,M.: "Role of conserved amino acid residnes in the complementarity determining region" Molecular Immunology. 32. 983-990 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi