• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢神経伝達機構における微量元素の役割-微量元素代謝異常における神経伝達物質の動態を中心にして-

研究課題

研究課題/領域番号 07670392
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関北海道大学

研究代表者

斎藤 健  北海道大学, 医学部, 講師 (40153811)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1995年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード微量元素 / 代謝異常 / 脳 / 神経伝達物質
研究概要

本研究の目的は、金属代謝異常ラットの脳内微量元素代謝および神経伝達物質代謝を詳細に検討することにより、中枢神経伝達機構における微量元素の役割を明らかにしようとするものである。本研究で得られた成績は下記のごとくである。
1.ウイルソン病のモデル動物であるLECラット(銅代謝異常ラット)の4、10および20週令の脳内微量元素濃度を測定した。その結果、LECラットの脳内銅濃度は、若年齢で低く、年齢依存性に増加することが明らかになった。また、他の微量元素濃度も、対照群に比較して変動することが明らかになった。
2.LECラットの4、10および20週令の脳内神経伝達物質代謝を検討した。
1)カテコールアミン代謝
LECラットの脳内ノルエピネフリンは、若年齢で低濃度を示し、逆に、ドーパミンは高濃度を示した。このことは、若年齢での銅濃度の低下による、ノルエピネフリン合成酵素のDBH活性の低下によることが、強く示唆された。
2)セロトニン代謝
LECラットの脳内セロトニン代謝は、高年齢になるにつれて亢進してくることが明らかになった。
以上より、脳内の微量元素の代謝異常は、種々の神経伝達物質代謝に影響をおよぼし、脳内神経伝達機構に影響を与えることが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Saito,T.: "Effects of variations of restraint stress on the trace element metabolism in rat brain regions." Trace Elements and Electrolytes. 12. 89-94 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Saito,T.: "Dose-dependent changes of Cu levels in the lung and blood plasma of rats intratracheally instilled silica dust." J.Nor.Occ.Health. 40. 10-13 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Saito,T.: "Age-dependent and region-specific differences in the distribution of trace elements in 7brain regions of Long-Evans Cinnamon(LEC)rats with hereditary abnormal copper metabolism." Brain Research. 695. 240-244 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Saito,T.: "Changes in catecholamines and their metabolites in 7brain regions of Long-Evans Cinnamon(LEC)rats with hereditary abnormal copper metabolism." J.Neurochem.65(suppl.). 61- (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi