• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紀伊半島筋萎縮性側索硬化症の疫学と環境要因分析

研究課題

研究課題/領域番号 07670409
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

吉田 宗平  和歌山県立医科大学, 応用医学研究所, 講師 (30166954)

研究分担者 河本 純子  和歌山県立医科大学, 応用医学研究所, 助手 (90254557)
紀平 為子  和歌山県立医科大学, 応用医学研究所, 講師 (30225015)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード紀伊半島 / 発病率 / 死亡率 / 多発地 / 環境要因 / カルシウム / マグネシウム / 筋萎縮性側硬化症 / 発症率 / 筋萎縮性側索硬化症 / 多発地区 / 離村
研究概要

平成元年より5年(1989-1993年)までの5年間の和歌山県下ALS発症頻度を、1)和歌山医大神経病外来臨床記録、2)県特定疾患医療受給台帳、ならびに、3)県下100床以上の基幹病院への第一、二次調査アンケートによる病歴情報をもとに調査し、現地調査による未発見者を加え、最終的に患者は77人(平均発症年令61.8±12.2歳)を認めた。男性は57人(60.8±11.9歳)、女性は20人(64.6±12.9歳)で、男女比は2.9:1であった。家族性例はなく、県平均年万発病率は、1.43人/人口10万人、男性2.23、女性0.71であった。3.0人/人口10万人以上の高発病率は、日高群以南-御坊市周辺と東西牟屡地方-に見られ、多発地古座川町は9.54と、なお最高率を示した。
一方、和歌山県における1959-1971年の死亡統計(上林ら、1971)と1985-1994年の県人口動態死亡統計により約25年間の死亡率の変化を検討した。全県過去13年間の平均年間死亡率(年齢補正)は1.04人/10万人、最近10年間は0.98と大差はなかった。地域別とは、過去の半島南部ほど死亡率が高い傾向は解消され、古座川を含む南部の死亡率低下が著しく、これに対し他地域では増加傾向を示した。平均死亡年齢は、過去の59.4歳に対し、最近は67歳と高齢化が見られた。即ち、特異な半島南部の集積発症は解消されつつあるが、全体としては死亡年齢の高齢化と死亡率の上昇傾向がみらた。
1959-1971年の和歌山県下の5地域において、平均年間死亡率とCa,Mg含有量は強い負の相関を示した。しかし、1985-1994年においては、この相関性は消失していた。牟屡地方を中心とする17市町村における河川・飲料水中のCa,Mg含有量と1989-1994年の平均年間発病率有意な相関性はみられなかった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi