• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルニチンによる脳障害の予防とその機構

研究課題

研究課題/領域番号 07670417
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学
研究機関産業医科大学

研究代表者

伊規須 英輝  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (60108686)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードカルニチン / けいれん / 脳防御 / PTZ / 脳代謝 / ATP
研究概要

我々は、これまで、外因性および内因性神経毒性物質の作用機序とそれらの毒性抑制について検討してきた[Igisu & Suzuki,Science224:753,1984;Igisu & Nakamura,Biochem Biophys Res Commun 137:323,1986;Matsuoka,Igisu et al.Brit J Ind Med 47:44,1990など]。この過程で、カルニチン(4-トリメチルアミノ-3-ヒドロキシ酪酸)がアンモニアの神経毒性を抑制し得ることを確認した[Matsuoka,Igisu et al.Brain Res 567:328,1991;Matsuoka & Igisu,Biochem Pharmacol 46:159,1993]。特に、痙攣抑制効果は、著明であった。そこで、この効果がアンモニア誘発痙攣にのみ限られるものかどうかをみるため、痙攣誘発剤としては最も一般的なものの一つであるpentylenetetrazol(PTZ)をもちいて検討した。その結果、カルニチンがPTZ誘発痙攣に対しても臨床的に明らかに有効であることを認めた。更に、痙攣に伴う脳エネルギー代謝の変化も抑制した。ここでアンモニア誘発痙攣の場合と異なる点は、L型がD型に比してより有効であったことである。これらは、カルニチンの抗痙攣作用が特定の痙攣モデルに限られないことを示している[Yu,Iryo,Matsuoka,Igisu et al.Naunyn-Schmiedeberg's Arch Pharmacol(in press)。従って、今後さらに脳防御物質としてのカルニチンについて追究する価値があるように思われる。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yu ZP,Iryo Y,Matsuoka M,Igisu H,Ikeda M: "Suppression of pentylenetetrazol-induced seizures" Naunyn-Schmiedeberg's Archives of Pharmacology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yu Z,Iryo Y,Matsuoka M,Igusu H and Ikeda M: "Suppression of pentylenetetrazol-induced seizures by carnitine in mice" Naunyn-Schmiedeberg's Archives of Pharmacology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yu ZP,Iryo Y,Matsuoka,M,Igisu H,Ikeda M: "Suppression of pentylenetetrazol-induced seizures by carnitine in mice" Naunyn-Schmiedeberg's Archives of Pharmacology. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hideki IGUSU: Journal of Occupational Health. 37. 75-82 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi