研究課題/領域番号 |
07670420
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
辻 一郎 東北大学, 医学部, 助教授 (20171994)
|
研究分担者 |
今井 潤 東北大学, 医学部・付属病院, 講師 (40133946)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 血圧 / 家庭血圧測定 / 24時間自由行動下血圧測定 / MRI / 無症候性脳梗塞 / 死亡率 / コホート研究 / 疫学 |
研究概要 |
岩手県大迫町の一部地域の住民(約4500人)に対し、家庭血圧測定(HBP)、24時間自由行動下血圧測定(ABP)、随時血圧測定(CBP)を1987年より実施している。その後の生存状況を追跡し、以下の結果を得た。 1.各種の血圧測定値と生命予後との関連について:死亡リスクに関する予後予測能について、上記3つの血圧測定法の間で比較し、HBP・ABPがCBPよりも優れた生命予後予測能を有することを明らかにした。この結果をもとに、死亡リスクを有意に高めるレベルとして、HBPの正常上限値(137/84mmHg)を示した。 2.HBP・ABP測定値に基づいた高血圧の診断について:HBP・ABP測定値を基準にCBPの評価を行った結果、CBPで誤って高血圧と診断される病態(白衣性高血圧)は約30%の頻度で見られた。これらの者は降圧療法が不要な群であり、HBP・ABPに基づく高血圧の診断は費用便益の面からも有用となることが示唆された。 3.無症候性脳梗塞とABP値との関連について:降圧剤の服用歴、脳血管障害の既往歴のない住民約150人に頭部MRI検査を実施した結果、65〜74歳の女性で夜間降圧が著しい者では無症候性脳梗塞の頻度が有意に高かった。その重症度は夜間降圧の程度と有意に相関した。 4.血圧短期変動性に影響を与える要因について:ABPの標準偏差・変動係数によって表わされる血圧短期変動性と年齢・血圧レベルとの関連を分析した。血圧短期変動性は両者の影響を大きく受けており、加齢に伴う血管壁機能の低下が血圧短期変動性に関与している可能性が示唆された。 5.夜間血圧降下度に影響を与える要因について:夜間降圧と年齢・血圧レベルとの関連を分析した結果、夜間降圧の程度は昼間血圧値と夜間血圧値の双方に規定され、年齢とともに降圧度は減少することが示された。
|