• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医学国際交流プログラムの評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07670425
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関東京大学

研究代表者

福原 俊一  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (30238505)

研究分担者 内山 三郎  神戸大学, 医学部, 教授助手 (00093500)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード拠点大学方式 / 対象国の実績 / 成果の公表 / 評価項目 / 解析手法 / フォローアップ / 途上国の特性 / 評価細目 / 回答方法 / チェック機能 / 多変量解析 / 拠点大学方式の見直し / 対象国の的確な状況把握 / 交流成果の公表 / フォローアップ計画 / 国際交流評価 / 保健現状と学術研究 / 論文博士制度 / フオロ-アップ研修 / 対象国の拡大 / 社会医学の視点
研究概要

日本国内医科系大学学部等における医学国際交流の実績は年々増加している。ところがこれらの実績数増加が学術交流成果を直接に反映するものではない。本研究では過去の交流実績を振り返り、同時に評価法確立に資する研究を目的とする。東京大学と神戸大学の実績から、5つの評価課題を導いた。1.対象国または地域の医学医療の現状2.研究者の研究期間中の生活基盤と様式3.研究課題と内容4.研究成果の公表5.継続またはフォローアップ体制。これら5つの視点からの評価でなければ、発展途上国の現実にそぐわないものと考えた。5項目を細分して、そえぞれ10項目を抽出した。1では、地理、政治、社会文化、水施設、人口、疾病、死因、医療施設、医療従事者、衣食住。2では、言葉、機構、習慣、宗教、近隣、生活費、交通、知人等である。3では、実験、野外、調査、感染症、内科系、外科系、社会医学等である。4では、学会、論文、報告などで、5では、時刻への還元、財源、住民への貢献度等である。
総計50の項目について、一方法によるデータ収集でなく、二者択一の質問紙法、5段階評価法、文章回答、聞き取り、観察法などを採用する。公正な評価のためには、第三者によるチェック機能ももたせる。最終の段階では、データの数値変換を行い、多変量解析手法によって詳細な分析を行なうものとする。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi