• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老年期のアクティブライフとQOLの確保に関する追跡研究-ベースライン調査

研究課題

研究課題/領域番号 07670444
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

新開 省二  愛媛大学, 医学部, 助教授 (60171063)

研究分担者 堀口 淳  広島大学, 医学部, 助教授 (90136317)
藤本 弘一郎  愛媛大学, 医学部, 助手 (30243778)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード高齢者 / ADL / QOL / ベースライン調査 / 追跡研究 / 老人保健 / アクティブライフ
研究概要

老年期に健康で活動的で自立した、質(QOL)の高い生活を送るための条件を解明する追跡研究を開始した。本研究はそのベースライン調査である。対象は愛媛県温泉郡重信町に在住する60〜84歳の全高齢者4,304名である。うち、当該研究期間中に1,957名(45.5%)に対する訪問面接調査を終了した。なお、1997年夏季までに全対象者をカバーする予定である。
1.1,957名中アンケートを直接本人より聴取しえたのが1,358名(69.4%)、家族などより間接的に聴取できたのが163名(8.3%)で、計1,521名から情報を得た(回収率は77.7%)。
2.高齢者のADLを日常の行動範囲、移動度、老研式活動能力指標で評価した。行動範囲や移動度は、男では75歳以降、女では70歳以降で有意な低下があり、男と比べ女の移動度が劣っていた。老研式活動能力指標の平均得点は男女とも年齢とともに減少し、80歳以降で大きく低下していた。
3.QOLは主観的健康感、自覚症状、老人用うつスケール(GDS)および生活満足度尺度K(LSIK)で評価した。いづれの指標も年齢差あるいは性差を認めた。GDSの平均点は年齢とともに上昇し、男に比べ女が高い。LSIKは男では年齢差はあまりないが、女では年齢が上がるにつれ低下し、70歳以降では顕著な性差を認めた。
4.現在、これらADLとQOLに関連する要因について、高齢者の生活状況、身体的、精神的な健康状態、生活習慣、保健行動などの視点から分析を進めている。
5.ベースライン調査が完了次第、対象者の名簿を作成するなどし、追跡のための体制を整備していきたいと考えている。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi