• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規産業化学物質による職業性白斑の証明とその発症機序に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07670446
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関熊本大学

研究代表者

永野 恵  熊本大学, 医学部, 助手 (10136723)

研究分担者 二塚 信  熊本大学, 医学部, 教授 (80040195)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード職業性白斑 / 4-(p-ヒドロキシフェニル)-2-ブタノン / アルキルフェノール / 黒色マウス / チロジナーゼ
研究概要

熊本県下のある工場で発生した職業性白斑に関して、その原因物質と考えられる新規産業化学物質、4-(p-ヒドロキシフェニル)-2-ブタノン(ラズベリ-ケトン、RA)の色素脱失作用およびその発症機序を明らかにする目的で実験的検討を行い以下の結果を得た。なお、白斑を呈した作業者はRAの製造工程中にRAの粗結晶であるR-RAおよびD-RAにも暴露されており、これらの色素脱失作用についても検討した。
1.動物(C57黒色マウス)におけるRKの色素脱失作用の証明
RK、D-RK、R-RKのいずれにも色素脱失作用が認められ(基剤は親水軟膏、濃度は5〜20%を使用)、その強さ(白毛の程度により4段階評価)はR-RK>D-RK>RKであった。
2.RK、D-RKおよびR-RKの組成分析
D-RKおよびR-RKでRKより強い色素脱失作用が認められたため、GC-MSによる分析を行ったところRKの純度は99.98%であった。一方、D-RKの純度は約90%で、10本の不純物(末反応物および反応生成物)ピークが認められ、この中にフェノール(既知の白斑惹起物質)が0.3%含まれていた。よって、白斑の起因物質としてRKのみならずフェノールの関与も考えられた。R-RKの組成は現在分析中である。
3.色素脱失作用の機序の検討
RKおよびフェノールはin vitroで低濃度から高濃度(0.01mM〜2.5mM)の範囲のチロジナーゼ(マッシュルーム由来、基質として0.05mM〜1mMのチロジンおよびL-ドーパを使用)の活性を亢進した。アルキルフェノールによる白斑の発症機序の1つに、チロジナーゼの阻害によるメラニン生成の抑制が考えられているが、これまでのところRKにはこのような作用はみられず、現在、細胞毒性等を検討するためにメラノサイトの培養実験を準備中である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi