• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

離島歯科医療計画の評価モデルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07670471
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関久留米大学

研究代表者

波多野 浩道  久留米大学, 医学部, 助教授 (50164851)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード離島 / 歯科医療計画 / 評価モデル / Potential Spatial Accessibility / Potential Demand / 離島歯科医療 / Potenjial Demand / 巡回診療 / 計量評価モデル
研究概要

1)SMoRの算出
平成元年度から平成5年度までの国保レセプト,巡回診療実績報告により標準化受療比(SMoR)の算出を行った。SMoRつまり医療確保の実現度は島間で比較すると,巡回診療が占める割合が大きく,最大1.5倍の差しかみられなかった。
2)離島住民を対象とした保健医療意向調査
医療確保の実現度を左右する住民側の要因を検討したところ,歯科巡回診療班に対する評価は総じて高く,各島間で差はなかった。しかし,島別の受診の有無の程度はアクセシビリティと関連がなかった。島外での歯科受療の障害となるのは,時間がもっとも多く,ついで診療費以外に要する費用の負担であった。
3)評価モデルの検討
各離島のアクセシビリティの困難性が,巡回診療でどの程度改善されるかを検討するためにPotential Spatial Accessibilityモデルによる計量を行った。
Potential Demandを考慮しない場合,諏訪之瀬島のPotential Spatial Accessibilityを1とすると悪石島で0.99であり,竹島は3.04であったが,Potential Demandを考慮すると悪石島は0.98で,竹島は1.83となり,最も高いのは硫黄島の2.03であった。
修正されたPotential Spatial Accessibilityは医療確保の実現度に対するあてはまりがよく,離島歯科医療計画の比較を可能にる指標であることが示された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi