• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AB型活性糖鎖の免疫化学的および免疫血液学的特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07670497
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

津金澤 督雄  鹿児島大学, 医学部, 教授 (80064517)

研究分担者 吾郷 美保子  鹿児島大学, 医学部, 助手 (70041340)
吾郷 一利  鹿児島大学, 医学部, 講師 (20102056)
小片 守  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (10152373)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード血液型 / ABO式血液型 / 血液型物質 / 血液型決定基 / 血液型活性糖鎖 / AB型
研究概要

1.AB型ヒト胃粘膜をペプシン消化した後,フェノール抽出法によって型的活性画分を抽出して原材料とした.
2.A型とB型の型的免疫吸着体カラムによるアフィニティクロマトグラフィーで精製した抗A,抗B抗体を,それぞれアガロースビーズに結合・不溶化した抗Aと抗Bの型的抗体活性免疫吸着体を調製した.
3.以上を用意した後,原材料について抗A活性免疫吸着体カラムによるアフィニティクロマトグラフィーを行い,次いで,この解離溶出画分について抗B活性免疫吸着体カラムによるアフィニティクロマトグラフィーを行い,これより得た解離溶出画分について型的凝集反応抑制試験を行ったところ,A型とB型のほぼ等しい型活性価を示し,H活性は完全に消失した.しかし,さらに低分子に分解して検討する必要があると考えられた.
4.そこで,広いタンパク分解スペクトルを有するといわれるタンパク消化酵素のプロナーゼを用いて原材料を処理した後,限外濾過法によって〜100kD,100〜50kD,50〜30kD,30〜10kD,10〜3kDの5分画に分画したところ,〜100kDと100〜50kDに型活性が認められた.そこで,100〜50kDの画分について,抗A活性免疫吸着体による吸着・解離をバッチ法によって行い,得られた解離溶出液を濃縮した後,抗B活性免疫吸着体を用いた吸着・解離を同様にバッチ法で行い,得た解離溶出液を濃縮して型的凝集反応抑制試験を行った.その結果,得られた標品は,全く等しいA型とB型の活性を示し,H活性は全く認められなかった.
5.以上の成績から,AB型水溶性型物質を構成する糖鎖にA型決定基とB型決定基の両者を同時に有するもののあることが強く示唆された.
6.エンドグリコペプチダーゼによる遊離糖鎖に関する同様の検討を進めているところである.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi