研究課題/領域番号 |
07670504
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
法医学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
古川 理孝 北里大学, 医学部, 講師 (90051911)
|
研究分担者 |
今井 寛 北里大学, 医学部, 助手 (00184804)
中村 茂基 北里大学, 医学部, 講師 (70130268)
杉江 秀明 北里大学, 医学部, 講師 (00050691)
栗原 克由 北里大学, 医学部, 教授 (90138123)
小谷 淳一 北里大学, 医学部, 講師 (30050595)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | SIDS / 小脳 / 脳幹部 / 脳浮腫 / 小脳扁桃ヘルニア / 後頭蓋窩容積 / 画像解析 / 三次元画像解析 / 橋 / 延髄 / 顆粒層 / 外顆粒層 / エオジン好性小顆粒 |
研究概要 |
SIDSの死因解明は法医学や小児科学における最重要課題の一つである。我々は乳幼児の脳が成人の脳に比して著しく軟らかいことに注目し、SIDS群20例とその他の死因(対照)群13例について以下の検討を行なった。 1.骨容積と脳体積:三次元画像解析ソフトOZを用いて計測した。なお骨容積は後頭蓋窩容積(A)と後頭蓋窩下端部の大後頭孔周辺部容積(B)、脳体積は小脳・橋・延髄全体の体積(a)と延髄体積(b)である。その結果、骨容積・脳体積のいずれも児の月/年齢増加に伴い、著明な増加傾向が認められた。そこでSIDS群と対照群の値を同一月齢(2〜11ヵ月)で比較すると、SIDS群ではAが73.6cm^3、Bが3.4cm^3、aが71.0cm^3,bが0.7cm^3、対照群ではAが96.8cm^3、Bが3.3cm^3,aが92.5cm^3,bが1.0cm^3であった。概ねSIDS群の方が対照群より小さい値を示しているが、Bについては容積比(B/A)を算出すると、SIDS群(4.6%)の方が対照群(3.3%)より大であった。以上の結果はSIDS群における頭蓋骨や脳の未熟性だけでなく、Bが大きいために小脳扁桃部が陥入し易いという頭蓋骨の構造上の問題も有しているように思われた。このような症例では一旦陥入すると髄液の灌流障害に伴い頭蓋内圧が上昇し、結果として呼吸中枢の機能が阻害されて死に至るのではないかと思われる。 2.組織学的所見:二次元画像解析ソフトEMを用いて小脳外顆粒層の厚さ、顆粒層1000平方μ当たりの小顆粒細胞(G)数、血管周囲腔の拡張程度を計測し、同一月齢で比較した。その結果、SIDS群では外顆粒層の厚さが22.9μ(対照群:13.9μ)、G数が23.4個(対照群:30.7個)で、脳組織としての未熟性が一層明確に示された。また血管周囲腔の拡張程度はSIDS群の方が対照群より高度で、脳浮腫の存在が示唆された。なお本所見は前述のメカニズム(頭蓋内圧の上昇)を説明する上でも重要な所見と思われた。
|