• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気管支喘息における遺伝子多型の研究-高親和性Ige受容体を介するシグナル伝達に関与する機能分子について

研究課題

研究課題/領域番号 07670522
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

森田 寛  東京大学, 医学部(病), 助教授 (60107620)

研究分担者 本田 善一郎  東京大学, 保健センター, 助手 (70238814)
木原 英利  東京大学, 医学部(病), 医員
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードFcεRI / TAM / 気管支喘息 / SSCP
研究概要

はじめに
肥満細胞、好塩基球などの表面に存在する高親和性IgE受容体であるFcεRIには細胞内へのシグナル伝達に重要なモチーフであるTAM(tyrosine-based activation motif)を持つβ、γ鎖が存在する。TAM領域における健常者と喘息患者間の遺伝的相違についてSSCP(single strand conformation polymorphism)により検討を試みた。
方法
ヒト全血よりデキストラン・グルコース法で白血球を分離し、ここからQIAGEN社のRNeasy Total RNA kitによりtotal RNAを精製した。FcεRIβ、γ鎖に特有の合成プライマーを用いて逆転写酵素によりそれぞれのcDNAを得た。これらをテンプレートに、PCRでTAMを含む領域を増幅し、検体を一本鎖としてpolyacrlamide gel上で電気泳動することで遺伝的polymorphismを解析した。
結論
喘息患者10名、健常者5名についてFcεRIβ、γ鎖の遺伝的polymorphismを検討したが、両鎖について移動度の変化を伴う例は得られなかった。さらに検討を進める必要があるが、少なくともTAM領域が全く健常者と異ならない喘息患者が一般的に存在することが判明した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 森田 寛: "気管支喘息における遺伝子多型の研究-高親和性IgE受容体を介するシグナル伝達に関与する機能分子について" 成人慢性閉塞性肺疾患の発症・増悪因子の検索に関する研究報告書・公害健康被害補償予防協会委託業務報告書. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi