研究課題/領域番号 |
07670550
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内科学一般
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
田中 良哉 産業医科大学, 医学部, 助手 (30248562)
|
研究分担者 |
江藤 澄哉 産業医科大学, 医学部, 教授 (90010347)
織田 進 産業医科大学, 医学部, 助教授 (80035237)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 白血病 / chemokine / プロテオグリカン / インテグリン / 細胞接着 / 血管内皮細胞 / 転移 |
研究概要 |
末梢血中を循環する腫瘍細胞は、腫瘍細胞上のインテグリンを介して血管内皮細胞と接着した結果組織内へ浸潤する。成人T細胞白血病(ATL)は、急性期には末梢血ATL細胞数の著しい増加と著明な臓器浸潤傾向を呈する。本研究は、腫瘍転移の一ステップである臓器浸潤機構を検討するために、ATL細胞のインテグリンが如何に活性化され内皮細胞との接着が誘導されるかを、インテグリンの発現や接着性を制御するケモカインとヘパラン硫酸プロテオグリカンの作用機構に着目して解明した。その結果、ATL細胞では、インテグリンが既に活性化され内皮細胞と高率に接着すること、自ら産生するケモカインがインテグリンの活性化と接着を誘導する事を認めた。更に、ATL細胞は、細胞表面にヘパラン硫酸プロテオグリカンを特徴的に大量に発現してケモカインを固相する事、ヘパラン硫酸の生合成を攪乱する特定のキシロシドやヘパラン硫酸分解酵素で処理すると、ケモカインの細胞表面上での発現、ケモカインを介するインテグリンの活性化、及び、ATL細胞と内皮細胞や内皮細胞上のリガンドICAM-1との接着が阻害される事を認めた。これらの結果より、流血中の白血病細胞ではヘパラン硫酸は、本来流動性と拡散性の高いサイトカインであるケモカインを細胞質内で固相化して細胞表面に発現した後にケモカイン受容体に転送する、即ち、ケモカインの機能を血流により流出されずに一定箇所に大量に集積する事によりケモカインを介するautocrine刺激機構をケモカインを介するautocrine刺激機構を効率的に介在する可能性が示唆された。また、ATL細胞上に発現するヘパラン硫酸は硫酸化の程度が著しく少なく特定のヘパリン結合性サイトカインを結合しうる事、コア蛋白は分子量約100kDaの未知のプロテオグリカンである可能性が得られており、今後、蛋白の構造解析を行いその制御の可能性を追究する予定である。
|