• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝臓機能(生理および病態)に対する中枢性神経ペプチドの作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07670554
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

米田 政志  旭川医科大学, 医学部, 助手 (30261407)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード神経ペプチド / 肝生理機能 / 肝再生 / 肝血流 / 神経伝達物質
研究概要

1,ラットを用いて中枢性Thyrotropin releasing hormone(TRH)の肝血流に対する作用を検討したところ、脳槽内にTRHを投与すると投与後15分をピークとして1‐100ngの範囲で肝微小血流量が用量依存性に増加することを見いだした。本作用は、迷走神経肝臓枝切断術、アトロピン、インドメタシン、L‐NAMEの前投与により消失したが、脊髄切断術は何の影響も及ぼさなかった。
2,ラットを用いて中枢性TRHの肝増殖能に対する作用を検討したところ、意識下ラットの脳槽内にTRHを投与すると投与後24時間をピークとして0.5-10ngの範囲で肝増殖機能が用量依存性に亢進することを見いだした。本作用は、迷走神経肝臓枝切断術、アトロピン、インドメタシン前投与により消失したが、脊髄切断術およびL-NAMEの前投与は何の影響も及ぼさなかった。
3、ラットを用いて中枢性TRHおよびCorticotropin releasing factor(CRF)の四塩化炭素誘発急性肝障害に対する効果を検討したところ、TRHアナログの脳槽内投与により、四塩化炭素による24時間後のALTの上昇が用量依存性に抑制された。本作用は、アトロピン・インドメサシン・迷走神経切断術前処置によって消失したが、L-NAME・6-OHDAの前処置では影響をうけなかった。更にCRFの脳槽内投与により四塩化炭素投与24時間後のALT値は用量依存性に上昇した。
4、中枢性ペプチドが肝臓内のサイクリックAMP合成に及ぼす効果を検討したところ、TRHアナロギ100ng脳槽内投与により、投与後12時間をピークとして肝臓内cAMP含有量の増加が観察された。
今後は、TRHやCRFの脳内の作用部位の特定と特異的抗体・アンタゴニストを用いて内因性TRHおよびCRFの肝生理機能への関与を検討する。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Masashi Yoneda: "Neuropeptide Y in the dorsal vagal complex stimulates bicarbonatedependent bile secretion in rats" Gastroenterology. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Itoh: "Rapid gastric emptying and pathological changes of vagus nerve in the spontaneously diabetic chinese hamster" Diabetic Research and clinical Practice. 28. 89-95 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Yoneda: "Liver Innervation" Takashi Shimizu, John Libbey & Company Ltd., 484 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh H,Yoneda M,Tamori K,et al.: "Rapid gastric emptying and pathological changes of the vagus nerves in the spontaneously diabetic Chinese hamsters." Diabetic Research and Clinical Practice. 28. 89-95 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoneda M,Tamori K,Sato Y,Yokohama S,Nakamura K and Makino I: "Central regulation of hepatic function by neuropeptides." Liver innervation, Ed Shimazu T.John Libbey Co.London England. 441-448 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoneda M,Yokohama S,Tamori K,et al.: "Neuropeptide Y in the dorsal vagal complex stimulates bicarbonate-dependent bile secretion in rats." Gastroenterology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Yoneda: "Neuropeptide Y in the dorsal vagal complex stimulates bicarbonate-dependent bile secretion in rats" Gastroenterology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Itoh: "Rapid gastric emptying and pathological changes of vagus nerve in the spontaneously diabetic Chinese hamster" Diabetic Research and clinical Practice. 28. 89-95 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masashi Yoneda: "Liver Innervation" Takashi Shimizu,John Libbey & Company Ltd., 484

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masashi Yoneda: "Liver Innervation" Takashi Shimazu,John Libbey & Company Ltd., (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi