• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビタミンD誘導体(OCT)の膵癌細胞株に対する分化誘導効果

研究課題

研究課題/領域番号 07670581
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関信州大学

研究代表者

川 茂幸  信州大学, 医学部, 講師 (10177628)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードビタミンD / 22-oxa-calcitriol(OCT) / 膵癌 / 分化誘導療法 / calcitriol
研究概要

膵癌に対する新しい治療法を開発する目的で、ビタミンD誘導体の膵癌細胞株に対する、分化誘導効果、増殖抑制効果をビタミンDレセプターとの関連において検討した。活性型ビタミンD(1,25D3)と高カルシウム血症をきたさない誘導体,22-oxa-calcitriol(OCT)は、9種の膵癌細胞株のうち3種で濃度依存的に同等の増殖抑制効果をみとめた。増殖抑制効果は、G1期でのcell cycle arrestと著明なdome形成を伴っており、分化誘導効果と連動していた。ヌードマウス皮下に移植した腫瘍に対しては、OCTは1,25D3よりも増殖抑制効果が強く、また高カルシウム血症や体重減少は認めなかった。各細胞のビタミンDレセプター(VDR)量をScatchard plotにて求め、増殖抑制効果との関連を検討した結果、充分量のレセプターの発現が、その効果発現に重要であることが判明した。しかし、増殖抑制効果を全く認めない2種の細胞株においても、充分量のVDRが発現しており、またcDNAの配列を調べてもこれらのVDRの一次構造に異常を認めなかった。以上のことより、OCTは1,25D3に比較してより有効な、膵癌に対する分化誘導療法剤となりうる可能性がある。ただし、その効果は特定の細胞に対する選択性が強く、VDRの量的、質的な差異以外の因子の関与が考えられる。臨床応用に向けて、どの様な因子の関与が重要か解明しなければならない。分化誘導を調節する各種cell cycle agentsの存在が明らかになってきたので、今後はOCT効果とcell cycle agentsとの関連を検討してゆく予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kawa S: "Inhibitory Effect of 22-oxa-1,25-Dihydroxyvitamin D3 on the Proliferation of pancreatic Cancer Cell Lines" Gastroenterology. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi