研究課題/領域番号 |
07670590
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
青山 伸郎 神戸大学, 医学部, 助手 (30243299)
|
研究分担者 |
高橋 玲 京都大学, 医学部, 助教授 (60144565)
前田 盛 神戸大学, 医学部, 教授 (50030911)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | p53遺伝子 / アポトーシス / RER / 大腸癌 / MDR / apoptosis / p53 |
研究概要 |
平成7年度は、野生型p53遺伝子を恒常的に大腸癌細胞株(WiDr)に導入することに成功して得た8ヶのクローンを用いてin vitroでの解析を中心に行った。導入株では、親株に比して、程度の差はあるが、抗Fas抗体によるアポトーシスの誘導が有意に上昇し、WAF1遺伝子mRNAの発現の亢進を伴っていた。またP糖蛋白をコードする(MDR;multidrug resistance)遺伝子の転写が野生型p53遺伝子により抑制されることが報告されており、導入株と親株におけるMDR遺伝子発現を比較したが有意な差は認められなかった。さらにインターフェロンは野生型p53遺伝子の導入の有無に拘わらずアポトーシスの誘導を有意に上昇させることが判明し、大腸癌に対するインターフェロンのin vivoでの効果が示唆される結果であった。平成8年度は、平成7年度に収集した大腸内視鏡検査時や外科的切除検体を用いた臨床解析を進めた。対象は進行大腸癌組60例で、検討項目は、(1)p53は、抗p53抗体を用いた免疫組織化学(2)RER(replicationerror)は、5ヶのマイクロサテライトマーカーを用い周辺非腫瘍組織との比較(3)アポトーシスは、抗Apo-1抗体を用いた免疫組織化学で染色態度をIndexで数値化して評価した。RER陽性は9例(15%)であった。RER陽性例では陰性例に比して、年齢が低く、直腸に病変が高頻度に認められたがp53異常に差は認められなかった。p53異常の有無で有意アポトーシスの差は認められず、臨床解析においては、平成7年度で報告した様に野生型p53遺伝子を導入することによりアポトーシスが有意に亢進する、つまり今回の臨床解析ではp53異常を認める大腸癌組織ではアポトーシスが低下しているというin vitroでの結果の再現は得られなかった。
|