• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘリコバクター感染胃粘膜の熱ショック蛋白質発現と胃炎病態

研究課題

研究課題/領域番号 07670603
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

杉山 敏郎  札幌医科大学, 医学部, 講師 (00196768)

研究分担者 藤井 暢弘  札幌医科大学, 医学部, 教授 (90133719)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードHelicobacter pylori / Heat shock protein / Gastritis
研究概要

H.pyloriは組織学的慢性胃炎の主たる原因菌として、さらに慢性萎縮性胃炎、腸上皮化生を介して分化型胃癌のコファクターと考えられている。胃炎病態の形成には細菌自身の種々の毒性因子に加えて、感染宿主の炎症反応、免疫反応が重要な役割を演じている。本研究においてはH.pylori感染に伴う組織障害機序として自己免疫の関与の一端を明らかにすることを目的にする。
H.pylori菌に熱ショックを与えるとH.pyloriの66KDa蛋白の発現が著しく増強する。その蛋白のアミノ末端シークエンスから熱ショック蛋白(HSP)60ファミリーに属する熱ショック蛋白であることが明らかにされた。精製蛋白に対する家兎抗血清を作成しH.pylori感染胃粘膜における熱ショック蛋白の発現、局在を免疫組織学的に検討した。組織学的慢性胃炎組織40症例、胃潰瘍組織34症例を対象とした。H.pylori陽性組織学的慢性胃炎組織では8症例(20.0%)、胃潰瘍組織では8症例(23.5%)の上皮細胞に熱ショック蛋白の発現を認めた。胃粘膜上皮細胞間の一部にはリンパ球の侵入が認められ、それらはCD8陽性のT細胞であるが、γ/δT細胞であるとの確証は得られなかった。したがって、上皮細胞の胃粘膜からの除去の際の標的分子として熱ショック蛋白が認識されている可能性は低い。一方、検討したH.pylori陽性患者のすべての血清に熱ショック蛋白に対する抗体が検出された。最近ではH.pyloriおよび胃粘膜上皮細胞に共通に発現される抗原としてLewis X、Lewis Y抗原が報告されている。これらに対する抗体もH.pylori感染患者血清中に検出される。これらの意義も不明である。最近の報告では熱ショック蛋白は、細胞障害に対する防御機構として機能する可能性も指摘されている。熱ショック蛋白の障害標的分子としての意義については培養細胞系を用いて確認される必要がある。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Sugiyama T: "Relationship of H.pylori to gastric carcinogenesis" Ann Cancer Res Ther. 4. 77-81 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi S,Sugiyama T: "Quantitative detection of sIgA to H.pylori ・・・・・" J.Clin Lab Analysis. 10. 74-77 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato M,Sugiyama T: "Effects of Lansoprazole plus amoxicillin on the cure ・・" Aliment Pharmacol Ther. 10. 821-827 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi S,Sugiyama T: "Arapid and simple method to quantitate H.pylori ・・・" J.Gastroenterol Hepatol. (in press). (1977)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi S,Sugiyama T: "Effect of ecabet sodium on H.pylori adhesim to ・・・" J.Gastroenterol. (in press). (1977)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉山 敏郎: "最新内科学大系:消化器疾患" 中山書店(印刷中), (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama T,Yabana T,Yachi A.: "Mucosal immune response to Helicobacter pylori and cytotoxic mechanism." Scand J Gastroenterol. 30S. 30-32 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiba M,Ishii N,Ishioka T,Murata M,Masamune O,Sugiyama T,Yachi A.: "Topographic study of Helicobacter pylori and HLA-DR antigen expression on gastric epithelium." J Gastroenterol. 30. 149-155 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Karita M,Tsuda M,Nakazawa T,Okita K,Sugiyama T.: "Evaluation of a new bismuthfree triple therapy using the nude mouse model and in humans." Eur J Gastroenterol Hepatol. 7S. 31-34 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Awakawa T,Sugiyama T,Hisano K,Karita M,Yachi A.: "Detection and identification of cytotoxin-associated gene A of Helicobacter pylori be the polymerase chain reaction." Eur J Gastroenterol Hepatol. 7S. 75-78 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama T,Hisano K,Ochiai T,Fujita N,Kobayashi T,Yabana T,Kurokawa I,Yachi A.: "Lansoprazole versus Lansoprazole plus Amoxicillin Treatment for Eradication of Helicobacter pylori in Patients with Gastric Ulcer." J Clin Gastroenterol. 20S. 104-106 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama T,Yachi A.: "Relationship of Helicobacter pylori to gastric carcinogenesis." Ann Cancer Res Ther. 4. 77-81 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato M,Asaka M,Kudo M,Sukegawa M,Katagiri M,Koshiyama T,Kagaya H,Nishikawa K,Hokari K,Takeda H,Sugiyama T.: "Effects of lansoprazole plus amoxycillin on the cure of Helicobacter pylori infection in Japanese pepticulcer patients." Aliment Pharmacol Ther. 10. 821-827 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi S,Sugiyama T.: "A rapid and simple methodto quantitate Helicobacter pylori adhesion to human gastric MKN-28 cells." J Gastroenterol Hepatol. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi S,Sugiyama T.: "Effect of ecabetsodium on Helicobacter pylori adhesion to gastric epithelial cells." J Gastroenterol. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama T: "Relation ship of H.pylori to gastric carcinogenesis" Ann Cancer Res Ther. 4. 77-81 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi S,Sugiyama T: "Quantitative detection of sIgA to H.pylori in gastric juice" J.Clin Lab Analysis. 10. 74-77 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kato M,Sugiyama T: "Effects of lansoprazole plus amoxycillin on the cure・・・" Aliment Pharmacol Ther. 10. 821-827 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi S,Sugiyama T.: "A rapid and simple method to quantitate H.pylori adbesion" J.Gastroenterol Hepatol. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yokota K,Sugiyama T: "Heat shock protein produced by H.pylori" Microbiol Immunol. 38. 403-405 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiyama T.: "Mucosal immune response to H.pylori and cytotoxic mechanism" Scand J Gastroenterol. 30. 30-32 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiyama T.: "Relationship of H.pylori to gastric carcinogenesis" Ann Cancer Res Ther. 4. 77-81 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi S,Sugiyama T: "Quantitative detection of sIgA to H.pylori in gastric juice" J.Clin Lab Analysis. 10(in Press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi