研究課題/領域番号 |
07670607
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
岩井 眞樹 京都府立医科大学, 医学部, 助手 (90184853)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 肝細胞癌 / アルファフェトプロテイン / アルブミン / 細胞分化 / ギャップ結合 / 遺伝子治療 / ギャプ結合 / ギャップジャンクション |
研究概要 |
肝個体発生時における細胞間のコミュニケーションを担うgap結合と、胎児蛋白(AFP)および成人蛋白(ALB)の発現変化を観察し、gap結合形成の細胞分化への関わりについて検討した。 ノーザンブロット法によるgap構成蛋白connexin(Cx)32mRNAの発現は、胎生後期から既に見られ、序序に増加し、Cx26mRNAの発現も既に胎生後期に見られ、生直後にピークを認め、一時減少、その後漸増した。胎生後期の肝組織では、肝細胞と造血細胞が混在し、細胞間は粗で、免疫蛍光法によるCx32陽性班は粗大で、Cx26班と同様散見されるのみであった。インサイツハイブリダイゼーションや免疫組織化学法でAFPの発現を観察すると、すべての肝細胞でみられ、ALBの発現は一部の細胞で認めた。生直後Cx32、Cx26陽性班は増加し、電顕的にgap構造を認めた。なおAFPはすべての肝細胞で発現を認めるが、減弱し、ALBの発現はすべての肝細胞に見られた。生後1週目以後には、Cx32陽性班はすべての肝細胞に多数みられ、Cx26班は門脈周囲肝細胞のみに認め、超微形態的に数多くのgap構造が観察された。AFPは中心静脈周囲の一部肝細胞のみに、ALBはすべての細胞に、とりわけ門脈周囲肝細胞に増強して観察された。 以上の事から、肝個体発生時のgap結合はAFPの発現がALBにスウィッチされる時期や領域に一致して形成、発達し、肝細胞分化と密接に関与している事が示唆された。このことは、癌細胞にgap構成蛋白Cxを強制発現させれば、AFPの発現がALBにスイッチされ、gap形成は癌の分化誘導に関与し、肝癌細胞にCxの遺伝子を導入・発現させる事は、肝癌の治療に有用と考えられた。
|