研究課題/領域番号 |
07670629
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
野田 愛司 愛知医科大学, 医学部, 助教授 (30023790)
|
研究分担者 |
野々垣 常正 愛知医科大学, 医学部, 講師 (50109758)
奥山 誠 愛知医科大学, 医学部, 助手 (90233486)
竹内 一浩 愛知医科大学, 医学部, 助手 (90268003)
伊吹 恵里 愛知医科大学, 医学部, 講師 (70213204)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 膵石症 / 膵石溶解 / 炭酸カルシウムの溶解度 / ジメタジオン / トリメタジオン / クエン酸 / 塩酸ブロムヘキシン / 蛋白栓 / 膵管再構築 / クエン酸製剤 |
研究概要 |
1.基礎的研究 (1)慢性胃・膵瘻犬の十二指腸内にクエン酸製剤を注入すると、重炭酸塩を含む膵液分泌は用量依存性に抑制された。(2)重炭酸塩水溶液および膵液を溶媒とするジメタジオン(DMO)、クエン酸溶液中でのCaCO_3の溶解度は、有機酸の濃度には正の、重炭酸塩濃度とpHには負の相関を示し、非煮膵液中では抑制された。これらの結果は、臨床上DMOの前駆物質であるトリメタジオン(TMO)とクエン酸の併用により、膵石溶解効果が増強されることを意味する。(3)アルコール性慢性膵炎患者の切除膵を用いて連続パラプィン切片を作製し、HE染色後に高速画像解析装置により膵管の3次元構築を行っている。現在、研究が進行中である。 2.臨床的研究 (1)34例の膵石症患者にTMOを用いる経口膵石溶解療法を行った。その結果、68%に溶解効果を、33%に膵外分泌機能障害の正常化を認め、膵性糖尿病の63%が食事療法と経口剤によって十分にコントロールされ、78%の疼痛の消失を認めた。TMO内服の中断、中止例の検討から、膵石溶解後も当薬剤の内服を継続すべきであると考えられる。(2)膵管内の蛋白栓ないし非陽性結石、あるいは粘稠度の高い膵液に起因すると思われる頑固な反復性膵炎発作を訴える2例に、去痰剤である塩酸ブロムヘキシンを投与した。その結果、膵炎発作は劇的に消失し、かつ膵管の不整拡張の改善を認めた。当薬剤はこのような"機能的膵管狭窄"に対して有望な薬剤になりうると思われる。
|