• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

24時間連続咳測定装置の開発と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 07670651
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関東北大学

研究代表者

関沢 清久  東北大学, 医学部・附属病院, 助教授 (50171335)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード咳 / 防御機構 / 老人性肺炎 / サブスタンスP / C-線維 / カプサイシン / 気道炎症 / 気管支喘息 / 咳反射 / 誤嚥性肺炎 / ACE阻害剤 / 睡眠 / 嚥下反射
研究概要

咳は呼吸器疾患で最も頻度の多い症状であると共に、咳の減弱は肺炎発生の原因となる。24時間咳モニターシステムは咳の発生機序を解明し、制御するのに必要なものと考えられる。胸骨上部にマイクロホンを置き、咳を発語と弁別して認識するシステムを開発し、電源内蔵の携帯型咳測定装置を作製し咳発生数を測定した所、衣擦れの音と咳が同一周波数を有し、咳と認識された。そこで、衣擦れによる誤作動を是正する為、現在マイクロホンに代え、加速度計を用いて検討中である。
咳の発生機序解明の為、モルモットを用いて、各種咳刺激物質や気道収縮により発生する咳を調べた所、発生する咳の大部分がカプサイシンによるサブスタンスP枯渇、又はサブスタンスP拮抗剤により抑制された。従って、咳の発生に気道C-線維由来のサブスタンスPが関与することが強く示唆された。サブスタンスPは強力な血漿成分漏出作用を有し、咳受容体であるrapidly adapting receptor周囲に浮腫を生ずることにより、咳刺激に対する被刺激性を高め、咳を発生するものと推測された。では人においてサブスタンスPが咳と関連するか否かを検討する為に、咳刺激に対する反応が鈍化している嚥下性肺炎罹患患者と同年齢の健常人で喀痰中サブスタンスP濃度を測定すると肺炎罹患患者で喀痰中サブスタンスP濃度が著しく低下していた。喀痰は気道内腔周辺の物質を反映し、そこはサブスタンスPが密に分布する場所故に、気道内サブスタンスP量低下は咳反射の低下、そして肺炎の発生と関連すると考えられた。サブスタンスPの生成はドーパミン含有神経による制御されている可能性があり、現在ドーパミンによるサブスタンスP量の調節及び咳の発生との関係につき検討中である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 氏家祐子: "Evidence for substance Pas an endogenous substance causing cough in guinea pigs" American Review of Respiratory Disease. 148. 1628-1632 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊地亮: "High incidence of silent aspiration in elderly patients with community-acquired pneumonia" American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine. 150. 251-253 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関沢清久: "Role of substance P in cough during bronchoconstriction in awake guinec pigs" American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine. 151. 815-821 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 勝又宇一郎: "Aging effects on cough reflex" Chest. 107. 290-291 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川琢磨: "Sputum substance P in aspiration pneumonia" Lancet. 341. 1447 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海老原孝枝: "Angiotensin-converting enzyme inhibitor and danazol increase sensitivity of cough reflex in female guinec pigs" American Journal of Respiratory and critical Care Medicine. 153. 812-819 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuko Ujiie et al.: "Evidence for substance P as an endogenous substance causing cough in guinea pigs." American Review of Respiratory Disease. 148. 1628-1632 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryo Kikuchi et al.: "High incidence of silent aspiration in elderly patients with community-acquired pneumonia." American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine. 150. 251-253 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyohisa Sekizawa et al.: "Role of substance P in cough during bronchoconstriction in awake guinea pigs." American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine. 151. 815-821 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uichiro Katsumata et al.: "Aging effects on cough reflex." Chest. 107. 290-291 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuma Nakagawa et al.: "Sputum substance P in aspiration pneumonia." Lancet. 341. 1447 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takae Ebihara et al.: "Angiotensin-converting enzyme inhibitor and danazol increase sensitivity of cough reflex in female guinea pigs." American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine. 153. 812-819 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 氏家祐子: "Evidence for substance P as an endogenous substance causing cough in guinea pigs" American Review of Respiratory Disease. 148. 1628-1632 (1993)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地 亮: "High incidence of silent aspiration in elderly patients with community-acquired pneumonia" American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine. 150. 251-253 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 関沢清久: "Role of substance P in cough during broncho constrition in awake guinea pigs" American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine. 151. 815-821 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 勝又宇一郎: "Aging effects on cough reflex" Chest. 107. 290-291 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 海老原孝枝: "Angiotensin-converting enzyme inhibitor and danazol increase sensitivity of cough reflex in female guinea pigs" American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine. 153. 812-819 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中川琢磨: "Sputum substance P in aspiration pneumonia" Lancet. 345. 1447 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] アルトール ピント: "Swallowing reflex in the night" Lancet. 344. 820-821 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中川琢磨: "Sputum substance P in aspiration pneumonia" Lancet. 345. 1447 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 海老原孝枝: "Angiotensin-converting enzyme inhibitor and danacol increase sensitivity of cough reflex on female guinea pigs" Am J Respli Crit Care Med. 153. 812-819 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi