• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実験的REM睡眠モデルを用いた、REM睡眠時の舌下神経活動抑制メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 07670656
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関千葉大学

研究代表者

木村 弘  千葉大学, 医学部, 助教授 (20195374)

研究分担者 巽 浩一郎  千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (10207061)
林 文明  千葉大学, 医学部, 講師 (80173029)
福田 康一郎  千葉大学, 医学部, 教授 (10009649)
栗山 喬之  千葉大学, 医学部, 教授 (20009723)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード閉塞型無呼吸 / REM睡眠 / 低酸素血症 / 肺動脈圧 / 肋間筋 / 末梢化学受容器 / 筋電図 / 舌下神経 / CO_2反応性 / 低酸素
研究概要

本研究の目的は、REM睡眠時の閉塞型無呼吸および不規則呼吸の発生メカニズム、および随伴する低酸素血症に起因する肺高血圧を含めた肺循環異常の発生病態を解明することにある。(1)REM期においてみられる補助呼吸筋の抑制メカニズムの中枢性機序、(2)睡眠時無呼吸時の反復性低酸素血症のシュミレーション時の肺循環動態に及ぼす末梢化学受容器の役割、の2点について動物実験モデルにて検討し、さらに(3)睡眠時無呼吸症候群患者の上気道開大筋の低酸素に対する反応性についてヒトでの検討を加えた。
1.カルバコールの脳橋微量注入によって発生させうる抗重力筋の筋弛緩を主徴とするREM睡眠実験モデルでは、横隔神経の抑制は延髄呼吸中枢活動の脱促進によって生じていると考えられるが、肋間神経活動の抑制は脱促進のみでは完全には説明できず、脊髄レベルでの抑制性伝達物質の放出を含めた他の機序の関与が想定された。2.ラットの反復性低酸素負荷モデルにて、頸動脈洞神経(CSN)の切断前後で呼吸循環動態の変化について検討した。選択的に末梢化学受容器を刺激することで、過換気及び一過性の肺動脈の上昇が認められ、またCSNの切断にて肺動脈圧の上昇が抑えられた。これより、低酸素血症時の肺動脈圧の上昇には末梢化学受容器から入力情報が重要な因子になると考えられた。3.睡眠時無呼吸症候群(SAS)患者および健常成人において、舌下神経支配の頤舌筋(GG)における、低酸素反応性を覚醒時に比較検討した。GGの低酸素に対する反応性は横隔膜のそれと比較して、SAS患者においてはより増大していた。われわれの以前の報告(Kimura,H.et al.,1994)では、SAS患者では持続低酸素負荷時にGG活動の低酸素性抑制がより顕著にもたらされたが、急性低酸素負荷ではGGはむしろ開大するように働くことが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] K.Sugito,H.Kimura et al.: "Role of carotid body in elevation of pulmonary artery pressure during repetitive systemic hypoxia." Am.J.Rcspir.Crit.Carc Mcd.151. A524- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村弘、他.: "SASと肺高血圧症.In : 睡眠時無呼吸症候群、本間日臣編" 克誠堂出版、東京, 9 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sugito,H.Kimura et al.: "Perioheral chemoreceptor modulation of the pulmonary vascular response to hypoxia in the rat.In : Pulmonary Circulation Research 1995.edited by H.Nagano et al." Publication comittee of Japanese Society for Pulmonary Circulation research,Tokyo., 4 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sugito, H.Kimura et al.: "Role of carotid body in elevation of pulmonary artery pressure during repetitive systemic hypoxia." Am.J.Respir.Crit.Care Med.151. A524 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kimura et al.: SAS and pulmonary hypertension. In : Sleep apnea syndrome.H.Homma edited, Kisseido Press, Tokyo, 39-47 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sugito, H.Kimura et al.: Perioheral chemoreceptor modulation of the pulmonary vascular response to hypoxia in the rat. In : Pulmonary Circulation Research 1995.H.Nagano edited, Publication comittee of Japanese Society for Pulmonary Circulation Research, Tokyo, 43-46 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sugito,H.Kimura et al.: "Role of carotid body in elevation of pulmonary artcry pressure during repetitive systemic hypoxia." Am. J. Respir. Crit. Care Med.151. A524- (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 木村弘、他.: "SASと肺高血圧症.In:睡眠時無呼吸症候群、本間日臣編" 克誠堂出版、東京, 9 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sugito,H.Kimura et al.: "Perioheral chemoreceptor modulation of the pulmonary vascular response to hypoxia in the rat. In : Pulmonary Circulation Research 1995. edited by H.Nagano et al." Publication comittee of Japanese Society for Pulmonary Circulation research,Tokyo., 4 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi