• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー病の臨床診断を目指したβ蛋白分子種のELISAによる分別定量-アルツハイマー病脳に沈着するβ蛋白分子種と髄液や血小板に含まれるβ蛋白あるいはアポリポプロテインEアイソフォームとの相関性について-

研究課題

研究課題/領域番号 07670694
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関筑波大学

研究代表者

玉岡 晃  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (50192183)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードアルツハイマー病 / β蛋白 / 瀰漫性老人斑 / 血漿 / 髄液 / リポ蛋白 / アポリポ蛋白E
研究概要

アルツハイマー病(AD)の特徴の一つは脳内にβ蛋白(Aβ)が広範に沈着することであるが,このAβにはC末端のことなる2種類の分子種Aβ40とAβ42/43が存在し,AD脳の最初期変化である瀰漫性老人斑は主にAβ42/43から成っていることが知られている.本研究では,血漿や髄液中のAβ分子種をELISAにより分別定量し,AD患者群において対照群と比べて有意な変化がみられるか否かを検討することにより,ADの臨床診断を確立することを目的とした.ELISAにはサンドイッチ法を用い,Aβ1-40とAβ1-42/43を、あるいはAβX-40とAβX-42/43を分別定量した.血漿に関してはAβ1-40とAβ1-42/43のみを検討したが,両者ともにAD,対照群との間で有意差はみられなかった.血漿の各リポ蛋白分画においても,これらの有意差は認められなかった.また,アポリポ蛋白EのアイソフォームとこれらのAβ分子種との相関は特に明らかではなかった.一方,髄液の測定では,Aβ1-40やAβX-40はAD群と対照群との間で有意な差は認められなかったが,Aβ1-42/43とAβX-42/43は両者ともADにおいて有意な減少がみられた.また,AβX-40/Aβ1-40はADと対照との間で有意差はなかったが,AβX-42/43/Aβ1-42/43はADでは対照の数倍の増加がみられた.これらの結果は,AD髄液中のAβ分子種,特にAβ42/43が,脳内のAβ42/43の変化より何らかの影響を受けていることを示唆するものと考えられた.本研究の結果,ADにおいて髄液中のAβ42/43が減少し,N末端の切断などの修飾も増加することが明らかになった訳であるが,Aβ42/43値のオーバーラップはAD,対照群間で大きく,これのみではADの臨床診断は困難であり,その他の検査を併用し,総合的に判断する必要があると考えられた.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Tamaoka A.: "Amyloid β protein 1-42/43(Aβ1-42/43)in cerebellar diffuse plaques enzyme-linked immunosorbent assay and immunocytochemical study" Brain Res.679. 151-156 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tamaoka A.: "Ubiquitinated αB-crystallin in glial cytoplasmic inclusions from the brain of a patient with muiltiple system atrophy." J. Neurol. Sci.129. 192-198 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tamaoka A.: "APP717 missense mutation affects the ratio of anyloicl β protein species (Aβ1-42/43 and Aβ1-40) in familial Alsheiner's disease brain." J. Biol. Chem.269. 32721-32724 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tamaoka A.: "Biochemicul evidence for the long-tail form (Aβ1-42/43) of amyloid β protein as a seed molecule in cerebral depusits of Alsheinlr's diseas." Biochem. Biophys. Res. Commun.205. 834-842 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura S.: "Carboxy end-specitic mohoclonal antibodies to amyloid β protein(AB)subtypes(Aβ40 and Aβ42(43))" Nenrosci. Lett.201. 1-4 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhiro Ishii: "Case report thyrotropin-releasing hormone-induced myoclonus and tremor in a patient with Hashimoto's encephalopay." Am. J. Med. Sci.310. 202-205 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tamaoka A: "Antibodies to anyboid β protein(AB)crossreact with glyceraldentde-3-phosphate dehydregenase(GAPDH)" Neurobiology of Aging. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 玉岡 晃: "ミオクローヌスてんかん最近の進歩" 科学評論社, P78-98 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi