• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経ベーチェット病の発症機構におけるアポトーシスの役割

研究課題

研究課題/領域番号 07670735
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関福岡大学

研究代表者

兼岡 秀俊  福岡大学, 病院, 助教授 (20161169)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードベーチェット病 / 神経型 / アポトーシス / Fas抗原 / 好中球 / HLA-B51
研究概要

私は、ベーチェット病の病態の中心は好中球の機能過剰であり、ベーチェット病の特殊型である神経ベーチェット病にも好中球機能異常が存在すると考えている。その好中球の機能過剰が、アポトーシスの異常に基づくことを想定し2年にわたり本研究で、患者由来好中球とリンパ球のアポトーシスの異常の有無を解析することを目的とした。
(1)ベーチェット病患者由来好中球のアポトーシス。
本研究は比較的稀な神経型ベーチェット病患者を対象としていることから、各地のベーチェット病専門医に協力を求め、患者検体を収集する必要があった。そのために、予備実験として九州各地の専門医からベーチェット病患者血液を送付していただいた。ところがそれらから分離した好中球は採血後十数時間が経っており、既に生理的なアポトーシスが誘導され、患者好中球と健常人由来好中球の間にはアポトーシスに差は見られなかった。
(2)ベーチェット病患者由来リンパ球のアポトーシス。
好中球の機能は様々のサイトカインによる制御を受けており、それらのサイトカインはTリンパ球を始めとした免疫担当細胞由来である。(1)に示した困難さから、研究対象を好中球からTリンパ球におけるアポトーシスの検討へ転換した。患者由来リンパ球のアポトーシスは、電気泳動法によるDNAバンド形成法では健常者由来リンパ球のそれと差は無かった。そこでリンパ球におけるFas抗原とFas ligandの発現を、フローサイトメトリー法とRT-PCR法により検討した。その結果、Fas抗原とFas ligandはいずれも患者群において健常者群にくらべ有意に増加していた。
(3)神経ベーチェット病患者のアポトーシス。
研究代表者は平成7年4月に福岡大学に移動したが、神経ベーチェット病は九州では予想以上に稀であり、今回は1症例のみについてアポトーシスを検討した。その結果は(1)に示した困難さのためか、特殊型でないベーチェット病患者と同様であり、神経ベーチェット病特異的所見は得られなかった。今後も患者数の集積が必要である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Toshiharu Nakajima,et al: "Induction of differentiation into monocyle/macrophage cell lineage of a human cosinophilic leukemia cell line,EoL-1 by simultaneous stimulation with tumour necrosis factor-α and interferon-γ." British Jounal of Haematology. 89. 258-265 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro Takeno,et al: "Excessive function of peripheral blood neutrophils from patients with Behcet's disease and from HLA-B51 transgenic mice." Arthritis and Rheumatism. 38. 426-433 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂根剛,兼岡秀俊: "血液病と自己免疫,1,自己免疫の最近の考え方." 日常診療と血液. 5. 303-313 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎俊三ら: "蜂刺症によりネフローゼを発症し、自然寛解を得た一例." 日本内科学会雑誌. 86. 143-145 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naomi Yamashita,et al: "Role of γδ T lymphocytes in the development of Behcet's disease." Clinical and Experimental Immunology. (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro Takeno,et al: "Autoreactive T cell clones from patients with SLE support polyclonal autoantibody production." Journal of Immunology. (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 兼岡秀俊ら: "人類遺伝学-基礎と応用改訂第2版" 金原出版・東京, 476 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 兼岡秀俊: "臨床検査ガイド 97" 文光堂・東京, 1079 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiharu Nakajima, et al.: "Induction of differentiation into monocyte/macrophage cell lineage of a human eosinophilic leukemia cell line, EoL-1 by simultaneous stimulation with tumour necrosis factor-alpha and interferon-gamma." British Journal of Haematology. 89 (2). 258-265 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro Takeno, et al.: "Excessive function of peripheral blood neutrophils from patients with Behcet's disease and from HLA-B51 trangenic mice." Arthritis and Rheumatism. 38 (3). 426-433 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi Sakane, Hidetoshi Kaneoka: "Hematological disorders and autoimmunity. (written in Japanese)" Practical Hematology. 5 (3). 303-313 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunzo Kawasaki, et al.: "A case report with nephrotic syndrome due to bee sting and with spontaneous recovery. (written in Japanese)" Journal of the Japanese Society of Internal Medicine.86 (1). 143-145 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naomi Yamashita, et al.: "Role of gammadelta T lymphocytes in the development of Behcet's disease." Clinical and Experimental Immunology.(in press.). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro Takeno, et al.: "Autoreactive T cell clones from patieents with SLE support polyclonal autoantibody." Journal of Immunology.(in press.). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetoshi Kaneoka, et al.: Variable expression of the genes. (written in Japanese). Human Genetics - Principles and Practice, 2nd ed., edit. T.Yanase. p57-68. Kanehara & Co., Tokyo., (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetoshi Kaneoka: Lymphoblast formation. (written in Japanese). Clinical Management of Laboratory Data in medical Practice 1997, edit. K.Wada, et al. p745-749. Bankodo, Tokyo., (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎俊三ら: "蜂刺症によりネフローゼを発症し、自然寛解を得た一例" 日本内科学会雑誌. 86. 143-145 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Naomi Yamashita,et al: "Role of γδ T lymphocytes in the development of Behcet's disease." Clinical and Experimental Immunology. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuhiro Takeno,et al: "Autoreactive T cell clones from patients with SLE support polyclonal autoantibody production." Journal of Immunology. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiro Nakajima: "Induction of differentiation into monocyte/macrophage lineage of a human eosinophilic leukemia EoL 1 by simultaneous stimulation with TNF-α and IFN-γ." British Journal of Haematology. 89. 258-265 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuhiro Takeno: "Excessive function of peripheral blood neutrophils from patients with Behget's disease and from HLA-B51 transgenic mice" Arthritis and Rheumatism. 38. 426-433 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 坂根剛: "自己免疫の最近の考え方" 日常診療と血液. 5. 303-313 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 兼岡秀俊: "分子レベルの自己免疫疾患 編集 山本一彦" 中外医学社 東京, 142 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 兼岡秀俊: "人類遺伝学-基礎と応用・編集 柳瀬敏幸" 金原出版 東京, 476 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi