研究課題/領域番号 |
07670740
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 国立精神・神経センター |
研究代表者 |
埜中 征哉 国立精神・神経センター, 神経研究所・微細構造研究部, 部長 (80040210)
|
研究分担者 |
小林 治 国立精神, 神経センター神経研究所・微細構造研究部, 研究員
後藤 雄一 国立精神, 神経センター神経研究所・微細構造研究部, 室長 (20225668)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 縁取り空胞 / タウ蛋白 / アルツハイマー病 / アミロイドβ / アミロイドβ前駆体蛋白 / クロロキン / rimmed vacuole / β-アミロイド / チューブリン / 熱ショック蛋白70 / アポリポ蛋白E |
研究概要 |
1.クロロキンミオパチーラット作成と組織化学的検討 (1)クロロキンミオパチーラットの作成 クロロキン処理をそれぞれ4,6,8,10および12週間行った各4匹のクロロキンミオパチーラットを作製した。それぞれのクロロキンミオパチーラットのヒラメ筋について検討した。 (2)クロロキンミオパチーラットの経時的組織化学的検討 クロロキン処理4週のヒラメ筋には、酸フォスファターゼ染色を含む組織化学的および形態学的に変化は認められなかった。6週以降のヒラメ筋では、筋線維の軽度の大小不同にともないrimmed vacuole(縁取り空胞)が認められた。その後rimmed vacuoleを有する筋線維の数は徐々に増加した。 2.クロロキンミオパチーラットの免疫組織学的検討 (1)アミロイドβ前駆体蛋白およじアミロイドβ アミロイドβ前駆体蛋白およびアミロイドβともにrimmed vacuoleが形成される初期(6週)からrimmed vacuoleを有する筋線維内に認められた。これらの蛋白の蓄積はrimmed vacuoleの形成とよく一致した。また、老人斑の形成に重要であるアミロイドβ42(43)が含まれることが明らかになった。 (2)タウ蛋白とリン酸化 タウ蛋白もまたrimmed vacuoleの形成初期からその蓄積が認められた。このタウ蛋白はリン酸化されていることが明らかとなった。 (3)タウ蛋白とチューブリンの関連 チューブリンもまたrimmed vacuoleの形成初期から蓄積が認められたが、タウ蛋白の蓄積は必ずしもチューブリン・微小管とは関係ないことが明らかとなった。 (4)アポリポ蛋白E アミロイドβが可溶性から非可溶性蛋白にトランスフォームする際に関連するアポリポ蛋白Eは後期(12週)でのみ認められた。 3.クロロミンミオパチーラットの免疫電顕を用いた検討 アミロイドβおよびタウ蛋白ともに、その存在は認めたものの線維状構造は認めなかった。
|