研究課題/領域番号 |
07670805
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
三田村 秀雄 慶応義塾大学, 医学部, 助教授 (70129675)
|
研究分担者 |
高月 誠司 慶応義塾大学, 医学部, 助手 (60245470)
末吉 浩一郎 慶応義塾大学, 医学部, 助手 (00235839)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 心筋梗塞 / 心室性不整脈 / ACE阻害薬 / β遮断薬 |
研究概要 |
平成7年度はまず梗塞核心筋の電気生理学的性質、不整脈の誘発性、およびそれらに対するβ受容体の刺激および抑制の効果について検討した。雑種成犬に心筋梗塞を作成し、1週間後に心外膜表面に47極マッピング電極を設置した。基本刺激300msecでカテーテル電極による右室連続刺激を行い、47点における局所QT時間を測定し、その不均一性を定量的に評価した。またプログラム刺激により心室性不整脈の誘発を試みた。次にイソプロテレノールあるいはβ遮断薬投与下でこれらの計測と誘発を繰り返した。その結果、β受容体刺激が局所不応期の不均一性を増加させ、不整脈誘発性を高めるのに対し、β受容体遮断がそれに拮抗する効果を示すことを明らかにした。続いて平成8年度は梗塞心筋の不整脈源性基質に対するアンジオテンシンIIの影響を検討した前年同様、雑種成犬に心筋梗塞を作成した後、右室流出路にペーシング用電極を、梗塞部心外膜表面にマッピング電極を装着し、閉胸した。翌日よりACE阻害薬のエナラブリル10mg経口を開始し、1週および2週間後に47点における局所QT時間の不均一性を定量的に評価し、また心室性不整脈の誘発を試みた。対象として無投薬犬を交互に用い、同様の検討を行った。その結果無投薬犬において不応期不均一性は2週目の時点ですでに縮小し、不整脈の誘発率も低下した。ACE阻害薬投与群においても同様に不整脈源性基質の改善が経時的に観察されたが、それが本剤固有の作用によるものか自然経過によるものかについては証明できなかった。梗塞犬においては2週間の時点ですでに不整脈源性基質がかなり改善されており、より長期の観察を行ってもその抗不整脈効果の解明は本モデルでは困難であると判断された。以上より本研究では梗塞後心筋に対するβ遮断薬の有用性は明らかにしえたが、ACE阻害薬の抗不整脈効果についての結論は得られなかった。
|