研究課題/領域番号 |
07670816
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
脇田 康志 愛知医科大学, 医学部, 助教授 (90201152)
|
研究分担者 |
米本 貴行 愛知医科大学, 医学部, 助手 (30268023)
水谷 嘉孝 (水谷 壽孝) 愛知医科大学, 医学部, 助手 (90247726)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 再灌流障害 / Na^+-H^+交換系 / 開胸ブタモデル / 再潅流障害 / Na^+-H^+変換系 / アミロライド / 収縮帯壊死 / 単相活動電位 / 再灌流不整脈 |
研究概要 |
開胸ブタモデルを用いたin vivoの実験系で虚血再潅流傷害に対するNa^+-H^+交換系の関与を検討するため、この系の特異的阻害薬である 5-(N,N-dimethy)-amiloride(AML)を用いて検討した。[研究方法] 実験は生後約2ケ月、体重25〜35kgのブタを用いた。胸骨正中切開をおこない心膜切開後、左前下降枝(LAD)を第二対角枝直下で剥離し、冠閉塞用血管テープを通し、冠閉塞を作成した。A)実験1:治療群7頭では、AML5μg/kg/minを冠閉塞10分前より経静脈的に持続投与を開始し、30分間冠閉塞後、180分間再潅流をおこなった。対照群7頭ではAMLの代わりに生食の投与で同様の虚血再潅流をおこなった。B)実験2:対照群8頭では実験1と同様に虚血30分、再潅流180分をおこなった。治療群7頭では虚血25分の時点でAML1mg/kgをボーラス静注し、以後5μg/kg/minで持続静注した。[実験結果]1.血行動態では実験1.2共に2群間に有意な差を認めなかった。2.虚血域に対する梗塞巣の大きさは実験1では対照群で61.8±29.0%であったのに比し、治療群ではわずかに0.4±1.0%、実験2では対照群で42.3±18.8%、治療群で10.3±7.1%と治療群で有意に小であった。3.HE染色、PATH染色上、対照群ではTTC染色陰性部分は全域にわたってcontraction-band necrosisを示し、coagulation necrosisは認めなかった。治療群では虚血領域内に細胞数個単位のcontraction-band necrosisを認めた例が存在したが、大きな壊死巣は認めなかった。4.心室性不整脈に対する効果:両実験で心室頻拍の総数、持続時間などは、再潅流中には有意な差は認められなかった。[まとめ]今回の研究から、虚血再潅流時の心筋傷害の発生に、Na^+-H^+交換系が強く関与している事が、開胸ブタを用いたin vivoモデルで示された。しかし、再潅流性不整脈の予防には効果が見られなかった。
|