• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋虚血再灌流障害に対するNa^+-H^+交換系の関与に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07670816
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

脇田 康志  愛知医科大学, 医学部, 助教授 (90201152)

研究分担者 米本 貴行  愛知医科大学, 医学部, 助手 (30268023)
水谷 嘉孝 (水谷 壽孝)  愛知医科大学, 医学部, 助手 (90247726)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード再灌流障害 / Na^+-H^+交換系 / 開胸ブタモデル / 再潅流障害 / Na^+-H^+変換系 / アミロライド / 収縮帯壊死 / 単相活動電位 / 再灌流不整脈
研究概要

開胸ブタモデルを用いたin vivoの実験系で虚血再潅流傷害に対するNa^+-H^+交換系の関与を検討するため、この系の特異的阻害薬である 5-(N,N-dimethy)-amiloride(AML)を用いて検討した。[研究方法] 実験は生後約2ケ月、体重25〜35kgのブタを用いた。胸骨正中切開をおこない心膜切開後、左前下降枝(LAD)を第二対角枝直下で剥離し、冠閉塞用血管テープを通し、冠閉塞を作成した。A)実験1:治療群7頭では、AML5μg/kg/minを冠閉塞10分前より経静脈的に持続投与を開始し、30分間冠閉塞後、180分間再潅流をおこなった。対照群7頭ではAMLの代わりに生食の投与で同様の虚血再潅流をおこなった。B)実験2:対照群8頭では実験1と同様に虚血30分、再潅流180分をおこなった。治療群7頭では虚血25分の時点でAML1mg/kgをボーラス静注し、以後5μg/kg/minで持続静注した。[実験結果]1.血行動態では実験1.2共に2群間に有意な差を認めなかった。2.虚血域に対する梗塞巣の大きさは実験1では対照群で61.8±29.0%であったのに比し、治療群ではわずかに0.4±1.0%、実験2では対照群で42.3±18.8%、治療群で10.3±7.1%と治療群で有意に小であった。3.HE染色、PATH染色上、対照群ではTTC染色陰性部分は全域にわたってcontraction-band necrosisを示し、coagulation necrosisは認めなかった。治療群では虚血領域内に細胞数個単位のcontraction-band necrosisを認めた例が存在したが、大きな壊死巣は認めなかった。4.心室性不整脈に対する効果:両実験で心室頻拍の総数、持続時間などは、再潅流中には有意な差は認められなかった。[まとめ]今回の研究から、虚血再潅流時の心筋傷害の発生に、Na^+-H^+交換系が強く関与している事が、開胸ブタを用いたin vivoモデルで示された。しかし、再潅流性不整脈の予防には効果が見られなかった。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Motoyuki Fukuta: "Role of Na^+-H^+ exchange on reperfusion related myocardial injury and arrkythmia in an open chest swine model" PACE. 19. 2027-2033 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田 元敬: "虚血再灌流障害におけるNa^+-H^+exchange inbibitor の関与について" 愛知医科大学医学会雑誌. 24. 579-587 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motouki Fukuta, Yasushi Wakida, Toru Iwa, Michitaka Uesugi, Tadashi Kobayashi.: "Role of Na^+-H^+ Exchange on Reperfusion Related Myocardial Injury and Arrhythmias in an Open-Chest Swine Model" PACE. 19[Pt.II]. 2027-2033 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motokuki Fukuta: "Role of Na^+-H^+ Exchange Inhibitor on Ischemia-reperfusion Injury" J.Aichi.Med.Univ.Assoc. 24. 579-587 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uesugi M., Wakida Y., Fukuta M., Watabe K., Iwa T., Kobayashi T.: "of Na^+-H^+ Exchange Inhibitor Administrated Before Reperfusion Reduces Myocardial Necrosis in Open Chest Swine Model" XIXth Congress of the European Society of Cardiology. Stockholm Sweden. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MOTOYUKI FUKUTA YASUSHI WAKIDA: "Role of Na^+-H^+ Exchange on Reperfusion Related Myoconclial Injury and Arrhythmias in an Open Chest Swine Model" PACE. 19. 2027-2033 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 福田元敬: "虚血再潅流障害におけるNa^+-H^+exchange inhibitorの関与について" 愛知医大誌. 24・6. 579-587 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] MOTOYUKI FUKUDA YASUSHI WAKIDA: "Role of Na^+-H^+ Exchange on Reperfusion Related Myocardial lijury and Arrhythmias in an Open-Chest Seine Model" PACE. 19. 2027-2033 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 元敬: "虚血再灌流障害におけるNa^+-H^+ exchange inhibitorの関与について" Japanese Circulation Journal. 60. 68 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi