研究課題/領域番号 |
07670823
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
梶谷 文彦 (1996) 川崎医科大学, 医学部, 教授 (70029114)
矢田 豊隆 (1995) 川崎医科大学, 医学部, 助手 (00210279)
|
研究分担者 |
森田 浩一 川崎医科大学, 医学部, 助手 (20210172)
後藤 真己 川崎医療短期大学, 医用電子技術科, 助教授 (50148699)
小笠原 康夫 川崎医科大学, 医学部, 講師 (10152365)
辻岡 克彦 川崎医科大学, 医学部, 教授 (30163801)
矢田 豊隆 川崎医科大学, 医学部, 助手 (00210279)
梶谷 文彦 川崎医科大学, 医学部, 教授 (70029114)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 心筋虚血 / 心内膜側微小血管 / ニードル型CCD生体顕微鏡 / 反応性充血 / 血管拍動 / 冠予備能 / 心内膜側細動脈 / CCD生体顕微鏡 |
研究概要 |
心内膜側心筋が虚血に陥りやすい理由の一つとして、心内膜側と心外膜側との間で血管拡張反応が異なる(心内膜側で拡張反応が小さい)ことが想定される。この問いに答えるため、心内膜側微小血管の挙動を直接評価できるシステムを工夫して、心内膜側血流動態をミクロレベルでの観察した。すなわち、麻酔開胸犬を対象にして、ニードル型CCD生体顕微鏡(510x492画素、200-400倍)のプローブ(直径4.5mm、長さ180mm)を左心房から左心室内膜側へ導き、バルーンつきシースの補助で、心内膜側細動脈を圧迫することなく観測した。冠予備能の指標となる反応性充血時の心内膜側および心外膜側細動脈の管径変化を評価したところ、血管拡張率は心外膜側に比べて心内膜側でより大きかった。つまり、心内膜側が心外膜側に比して冠予備が小さい理由は、単に見かけ上の血管拡張反応の程度の違いによるものではないことがわかった。そこで、ピーク反応性充血時の血管拡張反応を比較的大きな細動脈(>100μm)と比較的小さな細動脈(<100μm)で比較してみると、心内膜側の比較的大きな細動脈の反応が大きく、心内膜側血管は反応性充血時に比較的太い細動脈まで動員して一過性の虚血に対応していることが窺われた。血管拍動性(拡張期から収縮期にかけての血管径の変化率)について、ピーク反応性充血時で評価したところ、心外膜側では、血流途絶前と比較してほとんど変化がなかったが、心内膜側では有意に増大した。すなわち、血管拡張に伴う拍動性の増大は、収縮期に心内膜側への流入血流を減少させるだけでなく、一部、心内膜側から心外膜側と向かう逆流血液量を増大させ(Slosh現象の増強)、これが心内膜側潅流に不利に作用して心内膜側易虚血性の要因となることが示唆された。
|