• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト組織キマ-ゼ・アンジオテンシン系の各種病態の進展に果たす役割の検討

研究課題

研究課題/領域番号 07670826
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関福岡大学

研究代表者

木下 昭生  福岡大学, 医学部・第二内科, 講師 (40258546)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード動脈硬化 / 動脈瘤 / ヒト / キマ-ゼ / アンジオテンシンII / ACE / ヒト大動脈
研究概要

【背景】アンジオテンシン(Ang)IからIIへの変換は、血中ではほぼ100%ACEよるのに対して、近年、ヒト心室においては、その大部分(80%以上)はACE阻害薬で抑制されない、キマ-ゼによることが報告された。我々は、最近、ヒト動脈においても、心室と同様にそのAngII産生の80%はキマ-ゼによることを報告した。しかし、ラットやマウスのキマ-ゼは、ヒトと異なり、むしろAngII分解酵素であることが知られており、動物での薬物効果が、必ずしもヒトに反映されない可能性が考えられる。そこで、今回の研究の目的は、動脈におけるAngII産生にキマ-ゼとACEの果たす役割、すなわち、ヒトにおける健常動脈と粥状硬化の動脈におけるAngII産生能、ACE、キマ-ゼの存在比率について検討し、ヒトにおける動脈硬化進展に対する血管壁RA系の役割を明らかにすることである。
【方法】生前及び術前ACE阻害薬を使用していないヒト大動脈(正常大動脈、粥状硬化大動脈、大動脈瘤の膜分画を作成しAngI、及び各種阻害薬の存在下で37℃、15分間、インキュベイションし、生成されたAngII量を逆相高速液体クロマトグラフィーにて測定した。カプトプリル投与群にて抑制されたAngII産生量をACE活性、キモスタチン投与にて抑制された産生量をキマ-ゼ様活性として評価測定した。さらに正常大動脈及び病変大動脈をACE抗体、キマ-ゼ抗体を用い、免疫組織化学的に検討した。
【結果】粥状硬化、動脈瘤病変では総AngII産生量は、それぞれ4.06【plus-minus】2.7nmol/min/mg prot.(=u)、5.1【plus-minus】2.4uと正常動脈1.11【plus-minus】0.5uに比し有意に(p<0.01)増加していた。その内訳はいずれの病態でも80%以上は、キマ-ゼ依存性であり、ACE依存性のものは少量であった。キマ-ゼによるAngII産生量は動脈瘤病変で正常大動脈に比し有意に(p<0.05)増加していた。免疫組織学的研究では、キマ-ゼは主として大動脈外膜に存在しており、ACEとは存在場所を異

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 井原亮、木下昭生ら: "ヒト動脈病変における局所アンジオテンシンII産生の意義" Japanese Ciroulation Journal. 60(sappll). 127 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi