研究課題/領域番号 |
07670836
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
今泉 益栄 東北大学, 医学部, 講師 (40191895)
|
研究分担者 |
鈴木 保志朗 東北大学, 医学部・附属病院, 医員
井出 宏之 東北大学, 理学部, 教授 (70022704)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 急性前骨髄性白血病 / PML / RARα / RT-PCR / SAO hybridization / 微小残存腫瘍 / レチノール酸分化誘導 |
研究概要 |
[目的]急性前骨髄性白血病(APL)特異的キメラ遺伝子(PML/RARα)における、(1)遺伝子型と臨床的予後因子の関連、および(2)キメラ遺伝子を標的とした微小残存腫瘍(MRD)検出の臨床応用を検討した。 [対象](1)の目的には、APL患者初発時(あるいは再発時)24例(4-76才、男10例・女14例)について検討した。(2)の目的には、ATRAを用いた分化誘導療法による寛解導入後、強化療法を施行した初発小児APL患者9例を対象に検討した。 [方法]治療前および治療中のAPL患者血液細胞法により抽出したmRNAから逆転写酵素を用いてcDNAを合成し、PML/RARα遺伝子特異的プライマーを用いたRT-PCR法および融合点特異的なAllele-specific oligonucleotide (ASO) hybridization法を用いキメラ遺伝子を検出同定した。 [結果と考察] (1)RARα遺伝子の融合点解析により、24例中キメラ遺伝子型long formが21例、short formが3例であり、long form型症例が優位であった。ATRAによる臨床的な分化誘導は24例中23例に認められ、キメラ遺伝子型による差はなかった。ATRA治療中の白血球増多はlong formの患者で高い傾向があり(p=0.09)、一方、再発率はshort form患者において高い傾向(p=0.06)が示された。APLにおいて、ATRA治療時の白血球増多の有無並びに予後を考慮する際に、キメラ遺伝子型は重要な因子であると考えられた。 (2)寛解導入後の中等度の化学療法や、ATRA療法と化学療法の交互の治療法を施行した4症例では血液学的寛解常態においてもPML/RARαキメラ遺伝子が検出され、2症例に骨髄再発を認めた。APL治療施行中6カ月以上に渡りlst RT-PCRでキメラ遺伝子が検出された場合、血液学的に寛解常態でも再発する可能性が高いことが示唆され、キメラ遺伝子を標的としたMRD検出は臨床的な予後予測に重要な情報を提供すると考えられた。
|