• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エンドトキシンショック治療への分子生物学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 07670852
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関信州大学

研究代表者

安井 耕三  信州大学, 医学部・附属病院, 講師 (90200493)

研究分担者 津野 隆久  信州大学. 医学部, 助手 (10242695)
松岡 高史  信州大学, 医学部, 講師 (70270965)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード好中球 / エンドトキシン / CD14 / 接着分子 / アポトーシス / ベーチェット病 / ペントキシフィリン / エンドキシン / エンドトキシンショック / 活性酵素 / エンドトキシン(リポポリサッカライド)
研究概要

エンドトキシンすなわちリポ多糖類(LPS)は多岐にわたる生物活性を有している。その細胞はマクロファージのみならず,好中球・内皮細胞に及ぶ。これらの細胞の活性化にはCD14分子が深く関与している。本研究では好中球のプライミングが血清存在下ではCD14分子を介して行われる他,内皮細胞のLPSによるICAM-1の発現増強にも血清の存在が重要なことが判明した。好中球は,TNF-αまたはLPS+血清の処理を受けた内皮細胞との接着により活性酸素の産生を生じた。これらの系において抗CD18抗体により接着・活性酸素産生は抑制された。これらの実験により細胞間の接着が情報伝達のtriggerになることが推測された。同じく接着分子の抗体である抗CD11b抗体は接着を抑制すると同時に,活性酸素産生を亢進させ,細胞間接着の情報伝達系がCD18ではなくCD11b分子を介して行われることが示唆された。本実験系においてTNFに依存する程度は軽微であった。
エンドトキシンショックの病態には好中球由来の活性酸素が深く関与しており,好中球機能の過剰な機能亢進は組織障害をもたらすと予測される。この過程においてひとつの調節機構として好中球アポトーシスを考慮した。実際炎症性サイトカインとして知られるGM-CSFはG-CSFと比較して高度に好中球の寿命を延長し,機能の亢進を長時間もたらした。この点においてもGM-CSFの臨床応用の困難性が予測される。
ベーチェット病において,好中球機能の亢進が証明され病態に関与すると考えられる。脳循環改善薬として知られるペントキシフィリンは,in vitroにおいて好中球機能を抑制することからHLA-B51陽性の活動性患者に本剤を投与し好中球機能の改善と症状の寛解を認めた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 安井,耕三 他: "新生児の好中球:機能と生理" 日本産婦人科・新生児血液学会誌. 5巻3号. 48-59 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasui K.他: "Effects of high-dose granulocyte colony-stimulating factor on neutrophil functions" Br. J. Haematol. 92. 571-573 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasui K.他: "Successful treatment of Behcet diseose with pentoxify lline" Ann. Intern. Med.124. 891-893 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安井,耕三 他: "サトカインによる好中球シグナル伝達機構" 臨床免疫. 28. 327-332 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyabayashi M,Yasui K: "Regulation of nentrophl O_2-production by nentrophl-endothelial cell inter-actin viaCD11b;its modulatim by TNF-α and LPS" Int. J. Hemafol.65. 49-59 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安井,耕三 他: "好中球機能" 小児科診療. 59. 378-382 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安井,耕三 他: "好中球減少症" 小児内科. 28. 1171-1176 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hu B, Yasui K: "Effects of colony-stimulating foctors (CSF_0) on neutrophil apoptosis : possible roles in inflammation site" Int. J. Hematol. in press. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安井,耕三: "好中球機能発現における細胞内情報伝達機構" 炎症. 印刷中. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasui, K., Tsuno, T., Miyabayashi, M., Yamazaki, M., Komiyama, A.: "Effects of high-dose granulocyte colony-stimulating factor on neutrophil functions." Br. J.Haematol. 92. 571-573 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasui, K., Ohta, K., Kobayashi, M., Aizawa, T., Komiyama, A.: "Successful treatment of Behcet disease with pentoxifylline." Ann. Intern. Med. 124. 891-893 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyabayashi, M., Yasui, K.: "Regulation of neutrophil O_2-production by neutrophil-endothelial cell interaction via CD11b ; its modulation by tumor necrosis factor-alpha (TNFalpha) and lipopoly-saccharide." Int. J.Hematol. 65. 49-59 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hu, B., Yasui, K.: "Effects of colony-stimulating factors (CSFs) on neutrophil apoptosis : possible roles in inflammation site." Int. J.Hematol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasui K.他: "Effects of high-done granalogte colony-stimulaling factor on nentoghl functions" Br.J.Haematol.92. 571-573 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yasui K.他: "Successful trentment of Behget disense with pentoxfyllre" Ann.Intem.Med.124. 891-893 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Miynhayroki M Yasui K: "Regulation of nentroghil O_2-produeter by neutrogll-endothslial cell Miteration viaCDllb ; Itc modultem by TNFα and LPS" Int.J.Hematol.65. 49-59 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 安井耕三他: "サイトカインによる好中球シグナル伝達機構" 臨床免疫. 28. 327-332 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hu B Yasui K: "Effects of colony Stimnlatiy factors (CSFs) on nentrghl apoptosisi : passible Noles in niflamontor site" Int.J.Hematol. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 安井耕三: "好中球機能発現における細胞内情報伝達機構" 炎症. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yasui K.,et al.: "Effects of high-dose granulocyte CSF on neutrophil---functions," British Journal of Haematoloqy. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yasui K.,et al.: "Successful treatment of Behcet′s disease with pentoxifylline." Annals of Internal Medicine. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 安井耕三: "好中球の細胞内情報伝達機構" 信州医学雑誌. 43. 241-252 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 安井耕三・小宮山淳: "新生児の好中球:機能と生理" 日本産婦人科・新生児血液学会誌. 5. 48-59 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 安井耕三・小宮山淳: "サイトカインによる好中球シグナル伝達機構" 臨床免疫. 28(発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi