研究課題/領域番号 |
07670865
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 島根医科大学 |
研究代表者 |
山口 清次 島根医科大学, 医学部, 教授 (60144044)
|
研究分担者 |
木村 正彦 島根医科大学, 医学部, 助手 (00263533)
深尾 敏幸 岐阜大学, 医学部, 助手 (70260578)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | ケトーシス / 有機酸代謝異常 / ケトン体代謝異常症 / GC / MS / 酵素診断 / 培養リンパ球 / 有機酸代謝異常症 / ケトン体 |
研究概要 |
ケトーシスは小児期に一般診療の場においてしばしば遭遇するが、中には重篤な発作をきたすもの、発作回数の多いものが含まれる。これらの中に先天性疾患の隠されている症例があり、それらは早期診断によって神経後障害を予防できる可能性が高い、ケトーシスを主徴とする代表的な先天代謝異常症として、有機酸代謝異常症、ケトン本代謝異常症が知られている。そこで平成7〜8年の2年間にわたって、ケトーシスを主徴とする先天性疾患の早期診断に関する研究を行い、以下の研究成果を得た。 1)質量分析(GC/MS)による有機酸代謝異常症の診断を自動化するコンピュータプログラムの開発:これまでGC/MSによる有機酸分析は、機器のメンテナンス、分析データの解釈に関する専門知識を必要としてきたため、限られた施設のみで分析が可能であったが、これにより、GC/MS分析が一般化し、隠れている患者の発見に役立つ。 2)ケトーシスを主徴とする新しい先天代謝異常症、3-ヒドロキシイソ酪酸尿症の同定:全国の医療機関からGC/MS分析の依頼を受けるようになったが、この中でケトーシス発作のみを主徴とする兄弟例に遭遇した。われわれはこの症例を検討した結果、ケトン体である 3-ヒドロキシ酪酸の他に、3-ヒドロキシイソ酪酸が増加していることを見い出し、3-ヒドロキシ酪酸尿症と診断した。わが国初めての本症の症例であり、新しいタイプのケトン体代謝異常症として今後注目べきであることを明らかにした。 3)ケトン体代謝酵素の細胞内分布に関する研究:ケトン体代謝に関連する3つの酵素、すなわちミトコンドリアアセトアセチル-CoAチオラーゼ、細胞質型アセトアセチル-CoAチオラーゼ、サクシニル-CoA:3-ケト酸CoAトランスフェラーゼの臓器分布を明らかにし、リンパ球を用いてできる簡便な酵素診断法を確立した。
|