• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己回帰解析による早期産児における終日睡眠-覚醒構築の定量的解析

研究課題

研究課題/領域番号 07670878
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関大分医科大学

研究代表者

後藤 一也  大分医科大学, 医学部, 講師 (90178442)

研究分担者 前田 知己  大分医科大学, 医学部, 助手 (80264349)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード新生児 / 睡眠 / 自己回帰解析 / 自動判定 / 脳波 / 呼吸 / 眼球運動 / 圧電素子 / 早期産児 / 睡眠-覚醒構築 / 脳波連続性 / 呼吸波形
研究概要

早産児における終日睡眠・覚醒機構の定量化を行うことを研究目的として、当該研究期間において(1)24時間脳波(2)24時間呼吸波形(3)圧電素子を用いた眼球運動検出の解析を行なった。(1)については24時間連続記録脳波の不連続性を、コンピュータを用いた自動定量化システムを開発し、一定区間の不連続性の程度、その最大値などの描出が可能となった。さらに、自己回帰解析によって、脳波パラメータ(MinAICma、トータルパワー、δパワー)の特性値から、受胎後30週以降の早産児においては、静睡眠と動睡眠の明確な機構化が認められ、自動的な静睡眠の検出が可能となり、受胎後週数の増加に伴う静睡眠の出現頻度の減少を確認した。(2)については、24時間呼吸波形を自己回帰モデルを用いて解析し静睡眠期では動睡眠期に比して、呼吸波形減衰時間は延長しており、AICとともに静睡眠の検出は十分な敏感度・特異度をもって可能であった。さらに、正規化AICを用いると、体位などによる振幅の影響を除外した呼吸波形規則性の定量化が可能となった。24時間正規化AICによって、受胎後週数の増加に伴い、呼吸波形がより規則的になることが示された。呼吸波形について、頭蓋内出血などの周生期脳障害例においては、正常早産児に比して24時間呼吸波形のAICの変動は小さく、睡眠周期の異常が示唆された。(3)については、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)による圧電フイルムを用いての眼球運動検出を試みた。この圧電センサーを用いた眼球運動検出法は、これまでの報告にはなく、通常記録法であるEOGに比して精度の高い検出が可能となった。研究期間においては、ポリグラフ記録のみの自動検出の検討であったが、頬部の圧電センサーを併用することでアーチファクトの除外が可能となり、振幅・持続時間による自動検出が可能となった。今後は体動検出法を加えて、より精度の高い睡眠自動判定システムに発展させることが検討課題である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Kazuya Goto: "The qumntification of EEG continuity by 24 hour recordings in intraventvicular homothge and periventricaler looksmolear's its prognerlus value in appearisus with conventional EEG romsage" Acta Medica et Biologica. 43. 201-204 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤 一也: "早産児ポリグラフ脳波の自動定量判読の検討" 脳と発達. 27. S326- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高野智幸: "新生児長期生体情報の自動解析システム(第4報)脳波の定量" 脳と発達. 27. S327- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 圭右: "新生児長時間生体情報の自動解析システム(第7報)-AICによる呼吸波形の解析-" 脳と発達. 28. S145- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 圭右: "24時間新生児生体情報自動解析システムの開発と応用-呼吸波形の" 日本小児科学会雑誌. 100. 823- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pan Xiao Li: "新生児24時間連続脳波記録の自動解析" 脳と発達. 28. S278 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto Kazuya: "The Quantification of EEG Continuity by 24-hour EEG Recordings in Intraventricular Hemorrhage and Periventricular Leukomalacia ; ; its Prognostic Value in Comparison with Conventional EEG Recordings" Acta Medica et Biologica. 43. 201-204 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto Kazuya: "Automated Analysis of Polygraphic EEG in Preterm Infants" No To Hattatsu. 27 (suppl). s326 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takano Tomoyuki: "System for Automated Analysis of Neonatal Long Term Monitoring of Biophsyiological Information : ; EEG Quantification" No To Hattatsu. 27 (suppl). s327 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato Keisuke: "System for Automated Analysis of Neonatal Long Term Monitoring of Biophsyiological Information : AIC of Respiratory Wave Form" No To Hattatsu. 27 (suppl). s145 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato Keisuke: "Development and Application of System for Automated Analysis of Neonatal 24-hour Monitoring of Biophsyiological Information : Fluctuation of Respiratory Wave Form" Acta Pediatrica Japonica. 100. 823 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pan Xiao Li: "Automated Analysis of Neonatal 24-hour EEG Recording Term Monitoring of Biophsyiological Information" No To Hattatsu. 28 (suppl). s278 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuya Goto: "The quantification of EEG confinnity by 24 hour vecovdings in nitraventricular hemorvhge and perirentrimlar leukomalacia its progrostic value in winparison with conventional EEG recovolings" Acta medica et Biologica. 43・1. 201-204 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤一也: "早産児ポリグラフ脳波の自動定量判読の検討" 脳と発達. 27・suppl. S326 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高野智幸: "新生児長期生体情報の自動解析システム(第4報)脳波の定量" 脳と発達. 27・suppl. S327 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤圭右: "新生児長期生体情報の自動解析システム(第7報)-AICによる呼吸波形の解析" 脳と発達. 28・suppl. S145 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤圭右: "24時間新生児生体情報自動解析システムの開発と応用-呼吸波形のゆらぎ-" 日本小児科学会雑誌. 100:4. 823 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Pan Xiao Li: "新生児24時間連続脳波記録の自動解析" 脳と発達. 28:suppl. S278 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤一也: "早産児ポリグラフ脳波の自動定量判読の検討" 脳と発達. 27. S326 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高野 智幸: "新生児長時間生体情報の自動解析システム(第4報)-脳波の定量-" 脳と発達. 27. S327 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤一也: "新生児頭部MRIの側脳室面積対半球比" 脳と発達. 27. 10-16 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuya Goto: "The quantification of EEG confinnity by 24-hour vecovdings in hitraventricular hemorvhge and Perirentrimlar leukomalacia" Acta Medica et Biologica. 43. 201-204 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤一也: "過去13年間の大分医大小児科における新生児入院統計" 周産期医学. 26. 115-120 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤一也: "過去13年間の大分医大小児科における新生児死亡統計" 小児科臨床. 49(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi