研究課題/領域番号 |
07670885
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
相原 雄幸 横浜市立大学, 医学部・附属病院・小児科, 講師 (50211686)
|
研究分担者 |
横田 俊平 横浜市立大学, 医学部・附属病院・小児科, 講師 (10158363)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 小児リウマチ性慢性疲労症候群 / 疾患概念 / 抗核抗体 |
研究概要 |
小児リウマチ性慢性疲労症候群(仮称)の疾患単位の確立 23症例の臨床症状ならびに検査所見などについて詳細な解析を実施した。明らかに女子(91%)に頻度が高く、また、姉妹例も認められた。発症年齢は小学校高学年から中学生に多かった。臨床症状として特異的なものはないが、発熱(61%)、関節痛(57%)、全身倦怠感・易疲労感(48%)の出現頻度が高く、頭痛(35%)や長期通学不能や不登校などが認められた。検査所見は抗核抗体(ANA)が全例で比較的低値陽性であった。その染色パターンはhomogeneous/speckled(H/S)タイプが96%であった。一部の症例で高γ-グロブリン血症、リウマトイド因子陽性、赤沈値亢進などの所見を認めた。その他の自己抗体は認められず、補体は正常範囲内で、一部の症例で蛋白尿・血尿が一過性に認められた。EBウイルスの持続感染例はなく、その他脳波検査、心理テストなどは正常であった。家族歴で母親(11/20,55%)に比較的低値ANAが検出された。染色パターンはすべてH/Sであった。また、同様の臨床症状を呈する母親も認められた。また、抗核抗体の対応抗原解析からはSm、SS-A/SS-B、RNPなどの核質蛋白についてはいずれも関連性は認められなかった。Hep-2細胞を用いたImmunoblotting法からは患者に共通の特徴的なバンドは明らかではなかった。 以上のように、小児リウマチ性慢性疲労症候群(仮称)の疾患単位の確立のために臨床症状については詳細な解析をほぼ終了した。現在も特徴的検査所見の確立のために患者血清中の抗核抗体の対応抗原についての解析を行っている。また、事前調査によると発症頻度は決して少ないとはいえないようである。今回の研究から最終的に診断基準思案を作成した。今後、全国調査を実施し、この疾患単位の認識を高め、確立を図りたいと考えている。
|