• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ファロ-四徴症の肺動脈の発達に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07670909
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

門間 和夫  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (80075233)

研究分担者 村上 智明  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90256595)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1995年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードファロ-四徴症 / 胎生期 / 肺動脈 / 動脈管
研究概要

ビスダイアミンによるファロ-四徴症として,通常のファロ-四徴症,肺動脈閉鎖を合併するファロ-四徴症,肺動脈弁欠損を合併するファロ-四徴症の3種類が生じた。この研究では,これら3種類のファロ-四徴症の肺動脈を,ビスダイアミン投与後の心臓の正常の場合と比較した。
(1)ビスダイアミンにより生じたファロ-四徴症ラット胎仔の肺動脈の研究(N=17)。
これらのラットでは動脈管が存在する。この場合の主肺動脈の直径は対照の90%であり左右肺動脈の太さは対照と差がなかった。
(2)肺動脈弁欠損を合併するファロ-四徴症ラット胎仔の肺動脈の研究(N=17)。
ビスダイアミン投与により生じた肺動脈弁欠損のファロ-四徴症では動脈管が欠如し,主肺動脈の内径は対照の80%,左右肺動脈の内径は対照の135%,162%に増大していた。左右肺動脈の拡張と肺動脈弁輪部分の大きさと相関があり,肺動脈弁輪が大きいほど左右肺動脈の拡張が著しかった。
(3)肺動脈閉鎖を合併するファロ-四徴症ラット胎仔の肺動脈の研究(N=15)。
ビスダイアミン投与により生じた肺動脈閉鎖のファロ-四徴症の胎生期の肺動脈を計測すると,主肺動脈の内径は対照の60%であり,極めて低形成であった。左右肺動脈の内径は対照と差が無かった。
以上の研究により胎生期の各種ファロ-四徴症の肺動脈の大きさが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Momma K, Ando M, Yoshigi M:"Dimensions of the pulmonary arteries in rat fetuses with congenital heart disease." Cardiol Young. 4. 291-297 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Momma K, Ito T, Mori Y: "In-situ pulmonary vascular morphology and lung volume in the fetal and neonatal rat." Early Human Development. 34. 191-198 (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 門間和夫: "胎児症新生児心臓病学・実験から臨床への敷衍" 日本小児循環器学会雑誌. 11. 612-619 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 門間和夫: "胎児循環から新生児循環への移行" 日本新生児学会雑誌. 31(1). 43-49 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi