• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい起立性調節障害診断基準の作製

研究課題

研究課題/領域番号 07670917
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

田中 英高  大阪医科大学, 医学部, 講師 (90188326)

研究分担者 徳田 正邦  大阪医科大学, 医学部, 講師 (10227580)
片山 博視  大阪医科大学, 医学部, 助手 (30194781)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード起立性調節障害 / 起立血圧試験 / 診断基準 / 起立性低血圧 / 思春期 / 立ちくらみ / フィナプレス / 連続血圧測定
研究概要

我々は起立性調節障害中核群である起立直後性低血圧の診断基準を6歳〜18歳までの173名の健常小児のデータから決定した。さらにまた44名の小児起立直後性低血圧の臨床症状、起立時循環反応、カテコールアミン分泌を年齢マッチした健常時73名と比較検討した。診断基準は以下の通りである。
1群(軽症群):起立失調症状があり、非観血的連続血圧測定装置で記録した起立直後の平均血圧低下が安静時の60%以上または起立直後の血圧回復時間が25秒以上。
2群(重症群):軽症群の血圧反応があり、しかも安静時の15%以上の収縮期血圧の低下が持続するもの。この診断基準の感受性は100%、特異性は90.4%と非常に優れいている。1群、2群とも収縮期血圧の%変化率は健常群よりもはるかに大きかった。起立直後は各々、-53+-12,-50+-6 vs.-32+-16,p<0.001、起立1分後は、-6+-10,-24+-18 vs.6+-12,p<0.001、5分後は-5+-13,-21+-11 vs.8+-9,p<0.05であった。起立1分後の血清カテコールアミン増加量は、1群、2群とも健常群よりもはるかに少なく、各々、50+-63,33+-39 vs.99+-56pg/ml、また起立5分後では2群は健常群よりもはるかに少なかった。(218+-122,115+-78 vs.193+-98pg/ml)。INOHの身体症状は全身倦怠感は全患者の91%、立ちくらみは88%、疲れやすさは84%、睡眠障害は73%、失神発作は68%、頭痛は68%、食欲低下は57%腰痛は55%であった。特に、全身倦怠感、食欲低下、立ちくらみ、失神発作、朝起き不良の5項目が統計学的に特異的な症状であった。これらの結果から、INOHは起立時のノルアドレナリン分泌が低下しているために生ずるものと考えられるが、おそらくは中枢性の交感神経活動抑制に基づくものと思われる。2群ではより交感神経活動が低下しておりそのため、QOLた低下し不登校をも生ずることになる。INOHは起立調整障害小児において特に重要な病態であるが、その診断は非観血的連続血圧測定装置によって可能である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Yamaguchi, H.et al.: "Beat-to-beat blood pressure and heart rate responses to active standing in Japanese children" Acta Paediatrica. 85. 577-583 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口 仁, 田中 英高: "なぜ思春期に起立性調節障害が多くなるのか?" 自律神経. 33. 496-502 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, H., et al.: "Treatment of orthostatic intolerance with inflatable abdominal band" The Lancet. 349. 175 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, H., et al.: "The effects of noradrenaline precursor,L-Threo-3,4-dihydroxy-phenylserine,in children with orthostatic intolerance" Clinical Autonomic Research. 6. 189-193 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, H., et al.: "Haemodynamic changes during vasodepressor syncope in children and autonomic function" Clinical Physiology. 17. 121-133 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi H,Tanaka H,Mino M: "Beat-to-beat Blood Pressure and Heart Rate Responses to Active Standing in Japanese Children" Acta Paediatr. 85. 577-83 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi H,Tanaka H: "Evidence of susceptibility to orthostatic dysregulation in pubertal children" JIRITSUSINKEI. 33. 496-502 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka H,Yamaguchi H,Tamai H: "Treatment of orthostatic intolerance with inflatable abdominal band" Lancet. 349. 175 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka H,Yamaguchi H,Mino M: "The effects of the noradrenaline precusor, L-threo-3,4-dihydroxyphenylserine, in children with orthostatic intolerance" Clin Autonom Res. 6. 189-193 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka H,Yamaguchi H,Tamai H,Mino M,Thulesius O: "Haemodynamic Changes during Vasodepressor Syncope ion Children and Relevant Autonomic Function" Clin Physiol. 17. 121-133 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi H,Tanaka H,et al.: "Beat-to-beat dlood pressure and heart rate response to active standing in Japanese childern." Acta Pediatrica. 85. 577-583 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中英高、他: "失神の診断と治療-unexplained syncopeを中心に-" 小児科臨床別冊. 48. 2309-2317 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka H,Yamaguchi H,et al: "The effects of the noradrenaline precusor,L-threo-3,4-dihydroxy-phenyl serine,in children with orthostatic intolerance." Clinical Autonomic Research. 6. 189-193 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中英高: "低血圧関連症候と自律神経機能" J Clinical Rehabilitation. 4. 1129-1134 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中英高、他: "なぜ思春期に起立性調節障害が多くなるのか?" 自律神経. 33. 496-502 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka H,et al: "Haewodynamic change auring vasodepressor syncope in children and Rerevamt Autonomic function" Clinical Physiology. 17. 121-133 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi, H.: "Beat-to-beat blood pressure and heart rate responses to active standeing in Japanese children" Act Pediatrica. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 英高: "失神の診断と治療-Unexplained syncopeを中心に-" 小児科臨床別冊. 48. 2309-2317 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi