• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

毛髪真菌症における真菌感染様式と毛器官細胞動態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07670933
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関新潟大学

研究代表者

伊藤 雅章  新潟大学, 医学部, 教授 (30115000)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードモルモット / 実験白癬 / 表皮 / 毛器官 / BrdU染色 / periodic acid Schiff染色 / 透過型電子顕微鏡 / ヒト白癬 / periodic acid schiff染色 / 白癬 / Periodic acid Schiff染色
研究概要

モルモット有毛部実験白癬の病巣は初め炎症所見を示し,脱毛したが,21日目には改善し,以後,発毛して治癒した。組織学的に,感染菌要素は初め表皮角層に,続いて毛孔から毛皮質角化帯まで到達し,また,表皮および毛漏斗上皮は著明な角化亢進を示し,付近の真皮には小円形細胞浸潤を認めた。21日目までに大部分の毛器官は退行し,菌要素は毛とともに体外へ脱落した。BrdU染色によるS期細胞数の割合は,表皮では真菌感染後に著明に増加して治癒の段階まで亢進するが,毛器官では21日目前に一時的に亢進するものの,直後に低下した。経過を通じて,真皮の細胞浸潤は真皮上層に限られた。組織所見からは,この白癬モデルの自然治癒の機序に,従来説のような表皮ターンオーバー亢進現象のみでなく,成長期毛器官が一斉に退行することも重要であるとみられた。BrdU染色の所見から,真菌の表皮角層への感染により表皮細胞の増殖亢進が生じ,また,毛器官角化帯進入により毛母細胞の一時的増殖亢進と続く増殖停止が起こされることが理解された。表皮の変化には,表皮直下の細胞浸潤の影響も考えられたが,毛母や毛球周囲には細胞浸潤は乏しく,角化帯に進入している真菌の放出する何らかの因子が毛母の細胞動態に影響していると思われた。形態学的に各種白癬菌によるヒト毛器官の白癬(Arch Dermatol Res 283 : 233, 1991)と比較すると,毛皮質角化帯までの菌の進入や毛球周囲に細胞浸潤を認めないことなどは同様であった。白癬菌の増殖態度や組織障害性が同様と仮定すると,モルモット体毛とヒト毛髪における毛器官の構造上の相異,それは単なる毛球の大きさや深さの相異かもしれない,あるいは毛球部における細胞動態の相異,さらには毛周期の相異などにより,前者では菌進入により毛球の退縮が惹起されるが,後者ではなかなか起こらないものと推測された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Okuda C: "Fungus Invasion into Human Hair Tissue in Back Dot Ringuorm : Light and Electron Microscopig Study" J Invest Dermatol. 90. 729-733 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuda C: "Fungus Invasion in Human Hair Tissue in Tinea Capitis Caused by Microsporum Canis : Light and Electron Microscopic Study" Arch Dermatol Res. 281. 238-246 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuda C: "Trichophyton Rubrum Invasion of Human Hair Apparatus in Tinea Capitis and Tinea Barbae : Light and Electron Microscopic Study" Arch Dermatol Res. 283. 233-239 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita S: "Simultaneous Demonstration of Infecting Fungi and DNA-Synthesizing Epithelial Cells in the Skin" Mycoses. 36. 267-269 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 貝瀬 明: "モルモット実験白癬における菌の感染状態と表皮および毛器官の細胞動態の変化" 日本皮膚科学会雑誌. 105. 813-823 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 貝瀬 明: "動物実験白癬による真菌に対する感染防御機構の研究の現状" 日本医真菌学会雑誌. 36. 135-139 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuda C,Ito M,Y Sato: "Fungus Invasion into Human Hair Tissue in Black Dot Ringworm : Light and Electron Microscopic Study" J Invest Dermatol. 90(5). 729-733 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuda C,Ito M,Y Sato, Oka K: "Fungus Invasion in Human Hair Tissue in Tinea Capitis Caused by Microsporum Canis : Light and Electron Microscopic Study" Arch Dermatol Res. 281(4). 238-246 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuda C,Ito M,Y Sato: "Trichophyton Rubrum Invasion of Human Hair Apparatus in Tinea Capitis and Tinea Barbae : Light and Electron Microscopic Study" Arch Dermatol Res. 283(4). 233-239 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita S,Tezuka M,Kaise A,Ito, M: "Simultaneous Demonstration of Infecting Fungi and DNA-Synthesizing Epithelial Cells in the Skin" Mycoses. 36(7/8). 267-269 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaise A,Ito M,Fujita S: "General View of Research on Defense Mechanism against Fungal Infection Using Experimental Dermatophytosis in Animals (Japanese)" Jpn J Med Mycol. 36(2). 135-139 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaise A: "Histological and Quantitative Analysis of the Relationship between Invasion of Fungi and Alteration of Cellular Dynamics in Epidermis and Hair Apparatus in Dermatophytosis in Guinea Pigs (Japanese)" Jpn J Dermatol. 105(6). 813-823 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuda C: "Fungus Invasion into Human Hair Tissue in Black Dct Ringworm : Light and Electron Microscopic Study." J Invest Dermatol. 90. 729-733 (1988)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Okuda C: "Fungus Invasion into Human Hair Tissue in Tinea Capitis Caused by Microsporum Canis : Light and Electron Microscopic Study." Arch Dermatol Res. 281. 238-246 (1989)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Okuda C: "Trichophyton Rubrum Invasion of Human Hair Apparatus in Tinea Capitis and Tinea Barbae : Light and Electron Microscopic Study." Arch Dermatol Res. 283. 233-239 (1991)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita S: "Simultaneous Demonstration of Infecting Fungi and DNA-Synthesizing Epithelial Cells in the Skin" Mycoses. 36. 267-269 (1992)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 貝瀬明: "モルモット実験白癬における菌の感染状態と表皮および毛器官の細胞動態の変化" 日本皮膚科学会雑誌. 105. 813-823 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 貝瀬明: "動物実験白癬による真菌に対する感染防御機構の研究の現状" 日本医真菌学会雑誌. 36. 135-139 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita,S.: "Simultaneous demonstration of injecting dungi and DNA-Synthesihing epithelial cells in the skin" Mycoses. 36. 267-269 (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 貝瀬 明: "モルモット実験白癬における菌の感染状態と表皮および毛器官の細胞動態の変化" 日本皮膚科学会雑誌. 105. 813-823 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 貝瀬 明: "動物実験白癬による真菌に対する感染防御機構の研究の現状" 日本医真菌学会雑誌. 36. 135-139 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi