• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アトピー性皮膚炎の重症化・遷延化要因の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07670965
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

吉池 高志  順天堂大学, 医学部, 助教授 (80166909)

研究分担者 村山 功子  順天堂大学, 医学部, 助手 (60276483)
川本 知江  順天堂大学, 医学部, 助手 (70224863)
相川 洋介  順天堂大学, 医学部, 助手 (60202438)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードアトピー性皮膚炎 / バリヤ- / 重症度
研究概要

(1)アトピー性皮膚炎重症化と免疫因子、とくにIgE高親和性受容体との関連。
重症度を12点法(皮疹の程度・範囲・掻痒)、血清LDH、血清IgE値末梢好酸球数というパラメーターを用いて現わし、可溶性IgE高親和性受容体との相関をみた結果、IgE値が最も強い相関を示した(60例)。
(2)バリヤ-破壊因子とくに水と生活界面活性剤の影響。
角層シートの^<14>C-ポリエチレングリコール4000と^3H-グルコースの透過性をみたところ、100%エタノール、アセトン、DMSO、10%SDS処理では、顕著な透過性亢進をみとめた。水処理は70%エタノール、アセトン、DMSO、1%SDSにより有意の透過性亢進をみとめた。
(3)ダニ抗原角層透過性の検討
アトピー性皮膚炎無疹部角層シートを用い、EIA,イムノブロットにてDp抗原透過性を検討したところ、健常コントロールより有意に亢進していた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 吉池,高志: "アトピー性皮膚炎のPUVA両方" 皮膚科の臨床. 37. 1115-1120 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 吉池,高志: "小児アトピー性皮膚炎の治療における疑問点および対応" 日本小児皮膚科学会雑誌. 14. 59-64 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi