• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カーボニック・アンヒドラーゼの抗原分子解析と皮膚疾患での特異自己抗体の動態

研究課題

研究課題/領域番号 07670974
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

植木 宏明  川崎医科大学, 医学部, 教授 (30069017)

研究分担者 大森 謙太郎  川崎医科大学, 医学部, 助手 (20278930)
渡邊 圭介  川崎医科大学, 医学部, 助手 (80268606)
小野 麻理子  川崎医科大学, 医学部, 助手 (70289180)
小野 雅史  川崎医科大学, 医学部, 助手 (90278929)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード自己免疫疾患 / カーボニック・アンヒドラーゼ / 自己抗体
研究概要

先ず、イムノブロット法を用いて還元状態のカーボニック・アンヒドラーゼ(CA)に対するリウマチ性自己免疫疾患患者(RAD)血清の反応性を検討した。結果、全ての抗CA血清がヒトCAI及びIIの両方と反応した。この両アイソザイムはアミノ酸配列の相同性が高いことから、抗原として交差していると思われた。アイソザイムIIIからVIIについては、現在市販の精製抗原がなく、バクテリアを用いたリコンビナント抗原を作成中である。続いて無作為に取り出したRAD患者血清111検体について非還元状態のヒトCAIIを用いELISA法で検討した。結果、全身性エリテマトーデスの31.6%、シェ-グレン症候群の20.8%、全身性強皮症の27.5%、皮膚筋炎及び多発筋炎の22.2%が陽性であった。この結果は先のイムノブロットの結果とほぼ一致した。抗体の存在と特定の病態、症候群との関連は現在尚検討中である。
CAI及びIIのエピトープを合成ペプチドを用いて検索した。結果、自己抗体はN端付近のαヘリックス構造及びzinc core周囲の活性部位の一次構造を認識していた。これは抗CA抗体がCA活性を阻害するとの見解に根拠を与えるものである。一方健常人の中にもCAに対する自然発生自己抗体を有する個体があるが、これらはC端を特異的に認識していた。これはRADに見られる抗体とは明らかに異なり、病的抗体の発生機序が自然発生自己抗体のそれとは別であることを裏付けた。
また臨床面から、CA欠損症類似の病態を呈したRAD患者から高活性の抗CA抗体を検出、病態への関与を推察した。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi