• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト腫瘍の放射線感受性因子としてのATDC遺伝子発現の関与

研究課題

研究課題/領域番号 07670978
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関東北大学

研究代表者

細井 義夫  東北大学, 医学部, 講師 (50238747)

研究分担者 池畑 広伸  東北大学, 医学部, 助手 (90250737)
小野 哲也  東北大学, 医学部, 教授 (00107509)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードataxia telangiectasia / ATDC / 癌化 / SV40
研究概要

本研究で用いたATDC遺伝子は、ataxia-telangiectasia(AT)groupDの原因遺伝子としてクローニングされたものである。ATDC遺伝子は、細胞のSV40transformationによりその発現が多くの場合で抑制されることが分かっていたので、本研究では、培養癌細胞を用いて、ATDC遺伝子の発現をまず調べた。14 cell lineの培養癌細胞を用いて、調べたところ、4つのcell lineで、ATDC遺伝子の発現が認められなかった。また逆に過剰に発現しているcell lineが4つあった。ATDC遺伝子の機能を明らかにするために、ATDC遺伝子が発現していない4つのcell lineの中から2つのcell lineを選び、ATDC遺伝子をSV40プロモーターを用いてそれらの細胞内で過剰に発現させた。ATDC遺伝子の発現がSV40transformationにより抑制されることから、ATDC遺伝子が、癌化に関与している可能性が考えられた。そこでATDC遺伝子を過剰に発現させた細胞と、コントロールの遺伝子をtransfectさせた細胞を用いて、soft agar中のコロニー形成率を比較した。その結果、ATDC遺伝子を過剰に発現させた細胞では、コロニー形成率が約百分の一に低下した。このコロニー形成率の低下は調べた2つのcell line両方で観察された。次にATDC遺伝子の過剰発現が細胞増殖速度に影響を及ぼすかどうかを、同じcell lineを用いて検討した。その結果調べた両方のcell lineで、ATDC遺伝子の過剰発現により細胞の増殖は有意に抑制されることが明らかとなった。soft agar中のコロニー形成能の抑制や、細胞増殖速度の抑制は、多くの癌抑制遺伝子に共通である。ATDC遺伝子が癌抑制遺伝子の1種であるかどうかを明らかにするためには、癌細胞中にATDC遺伝子の突然変異が高頻度に認められるかどうかを調べることが必要であり、今後は、この点を明らかにしていく予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi