• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RI標識コバルトブレオマイシンの研究

研究課題

研究課題/領域番号 07670987
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関金沢大学

研究代表者

安東 醇  金沢大学, 医学部, 教授 (50019915)

研究分担者 大石 茂雄  金沢大学, 医学部, 助手 (30272983)
真田 茂  金沢大学, 医学部, 助教授 (50020029)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードブレオマイシン / コバルトブレオマイシン / 放射性同位元素 / 悪性腫瘍 / ^<125>I-Bolton-Hunter試薬 / ^<125>I-PIB試薬 / 放射性同位元素標識 / 癌の診断 / 癌の治療
研究概要

コバルトと結合したブレオマイシン(以下Co-ブレオマイシンと略す)が強い悪性腫瘍集積性を持つことは周知の事実である。そこで、Co-ブレオマイシンの生物学的性質を変化させることなく、Co-ブレオマイシンを放射性同位元素(以下RIと略す)を結合させて悪性腫瘍に集積させ、悪性腫瘍の診断及び治療を行なおうとするものである。
Co-ブレオマイシンをRIで標識する方法として、放射性ヨウ素イオン(^<131>I^-)、^<125>I-Bolton-Hunter試薬、^<125>I-PIB試薬を使用する方法を検討した。標識の実際的方法として第1の方法はブレオマイシンをこれらRI(又はその試薬)で標識したRI標識ブレオマイシンにCoを結合させる方法と第2の方法はCo-ブレオマイシンを前もって製造しておいてこれにRI(又はその試薬)を結合させることで、RI標識コバルトブレオマイシンを製造する方法である。
まず第1の方法において、ブレオマイシンを^<131>I^-)、^<125>I-Bolton-Hunter試薬、^<125>I-PIB試薬で各々標識したところ、この3種類のRIともに高収率でブレオマイシンに結合し、RI標識ブレオマイシンを製造できた。このRI標識ブレオマイシンにCoCl_2を作用させ、RI標識コバルトブレオマイシンの製造を試みたが、この3種のいずれにもCoは結合しなかった。
Co-ブレオマイシンをこれら3種のRIで標識を試みたところ、^<131>I^-では標識できなかった。^<125>I-Bolton-Hunter試薬、^<125>I-PIB試薬では低い収率ながら、Co-ブレオマイシンを標識することができた。少量ながら得られた^<125>I-Bolton-Hunter標識Co-ブレオマイシンをエールリッヒ癌皮下移植マウスで悪性腫瘍集積性を調べたが、強い悪集積性は認められなかった。今後はブレオマイシンの側鎖のアミンをRIで標識する方法を検討する予定である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi