• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線肺炎の発症における活性酸素の意義とその防御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671000
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関神戸大学

研究代表者

児玉 明久  神戸大学, 医学部, 助手 (30252787)

研究分担者 泉山 一隆  神戸大学, 医学部附属病院, 助手 (60212958)
河野 通雄  神戸大学, 医学部, 教授 (60030938)
KODAMA Akihisa  Kobe Univ.School of Med.Dept.of Rad.
坂口 俊也  神戸大学, 医学部, 助手 (90205732)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード放射線肺炎 / 脂質過酸化 / ガスクロマトグラフィー / マススペクトロメトリー / フリーラジカル / 活性酸素
研究概要

放射線肺炎の発症に関しては活性酸素を代表とするfree radicalの関与が示唆されてきている.free radicalが生体膜脂質と反応して過酸化が起こり膜の機能と形態両面での変化が引き金となっている可能性がある.そこで我々はまずin vitroの系で肺組織の放射線照射による脂質過酸化を確認すべく実験を行った.ICRマウスを用い摘出した肺を粉砕した溶液に電子線照射20Gyを行い殆ど全ての脂肪酸が減少すること(脂質過酸化)を認めた.同時に抗酸化剤Vitamine EとCoQ10の投与で脂質過酸化の抑制がかかるか調べた.その結果脂質過酸化の低減傾向を認めた.次いでin vivoの系に移しても同様の現象が起こる実験を行った.実験2としてC57B1/6Jマウスを用いて胸部に対し20Gy照射を行い直後と24時間後の変化を調べた.しかし各脂肪酸の変化は照射による減少傾向があるものの有意ではなく,病理組織学的な変化も光顕レベルではコントロールに比べ明らかな変化は認めなかった.そこで実験3として10Gyと5Gyの胸部照射を行い4週間後の変化を調べて見た.脂質の変化の解析ではアラキドン酸やドコサヘキサエン酸などの一部の高位不飽和脂肪酸の減少傾向を認めた.抗酸化剤の投与による変化の抑制は有意ではなかったが,病理組織学的には照射群で炎症性変化を認め,抗酸化剤投与群で炎症の軽減を認めた.抗酸化剤の投与は放射線肺炎の抑制に有効であるが放射線の間接作用からの抗腫瘍効果も減弱させる可能性があると考えられた.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi